■2017年02月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「これは、どこかが違う」というシグナルを感じたとき、 それはあたまで考えていることと、こころでかんじていることが ずれている場合が多いのだと思われます。 あたまとこころは、どちらも脳の働きでしょうが、 ここでは、あたまとこころという昔からの分け方が 分かりやすいのでそのまま使いましょう。 あたまを動かしている。 ともかく、めいっぱい活動しています。 しかしどこか上滑りです。 こころが入っていない。いや、 気持ちがこもらないとうよりも、精神的な揺らぎを感じることなしに、 あたまだけがさっさと処理をしているといった状態です。 そんなときは、あたまを少し休ませたほうがいいかもしれません。 すると、やがて内面の声がいろいろと問題点を教えてくれるはずです。
![]()
その内面の声は、例えば以下のように
ひらがなが多くわかりやすい言葉で語られるということです。 「正直に、いうけどね。 きみは、仕事だから、課題だからと割り切って教科書通りに 考えているけれど、きみの気持ちとしてはこの問題に関して、 ちょっとばかり違うところがあるでしょう? たとえば「問題の設定自体が間違っている」、 そんなふうに君は思っている。 だから、やることに身が入らない。 そういうときは、開き直ることだね。そう、 「問題の立て方自体が違っています。 従ってそれを考えても意味はありません」 と、はっきりといってしまうことだよ」 右往左往したり、もやもやしたり、悩んだりしているとき、 やる気がでないとき、あたまとこころのずれていて、 つまり、無意識に自分が分断されていて、上記のような揺れが 自分に起きているのではないか、ということです。 そんなときには、あたまとこころがずれていないか、 自分の本音はどこにあるのか、自分チェックをしてみると いいようです。 |
![]() |
|