■2015年12月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ドイツ語でいう「知る」には2種類ある。
ケネンとヴィッセンである。 ケネンは浅く知っている場合に使い、 ヴィッセンは、深く知っている場合に使う。 誰々と知り合いだという場合の知はもちろんケネンである。 ヴィッセンのほうは、 学者が専門の事柄を知っている場合などに使われる。(略) こういうふうにして自分の知識を2種類に分けてみると どうなるだろう?もちろん、 浅い知恵のほうが多いだろうが、すこしばかりは、 ヴィッセンのほうの知もあるだろう。 それが実は、自分が最も関心をよせている事柄なのだ。 自分ばかりでなく他の人も同じである。 だとしたら、お互いの深い知のほうを 寄せ集めて組み合わせれば、何が生まれるだろう。 それがすでに到来しているプロ社会での 大きな武器になるのは当然のことだ。
![]()
自分のケネンとヴィッセンを知っておくことは
かなり重要だそうです。そして、一つの目安として、 「自分の蓄えた知に関する分野の本をいくつか読んでみて、 あまりにも簡単すぎるという感想を抱くならば、 その知は、とりあえずヴィッセン」だそうです。 自分の知を2種類に分けてみることなど、 ほとんどありませんでしたが、振り返ってみると、 今もっている多くの知はほとんどケネン、 ヴィッセンは。これとこれと数えられるほどしか ありませんでした。 人には誰にでも、この両方の知があるといいます。 そして、このヴィッセンを役立てる方が、 その人にとっても、周りにとっても有効だそうです。 他の人のヴィッセンを知ることは、そう簡単にはできませんが、 今後はこのヴィッセンを聞いていきたいと思いました。 そのほうが深く知れて勉強になるし、知らないことを知れると 楽しいし、仕事でも役立つことも多いように思うからです。 もっとも雑談やおしゃべりなら、 ケネンのやりとりかな、 これも楽しいからやめられません(笑) |
![]() |
|