たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、
そこには自分の果たすべき使命や
役割の元となるものが必ずあります。
だから、まず真剣に
今、目の前で起....
|
2015-04-22
|
教わり方にも「うまい、下手」がある。
「守(しゅ)・破(は)・離(り)」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは、何かを学ぶときにおいて大事な心構えのこと....
|
2015-01-13
|
悪い流れにあるときは、どうすればいいでしょうか?
実はこちらの方が対処は簡単なのです。
まずは、じっと耐えるのです。
必ず自分に流れが来る、そう信じて耐え抜くのです。....
|
2014-12-19
|
しっかりアウトプットができる人と、
不十分なアウトプットしかできない人の差は
「最終的なゴールをどこにおいているか」で決まる。
アウトプットの質が良くない人は、報告....
|
2014-11-17
|
上手な説得には、「筋道」をしっかり立てて、
相手がよく理解できるように伝えることが不可欠です。
ひと言で言えば、「わかりやすく伝える」ことです。
まずは「ラベリング....
|
2014-10-20
|
ふだんできない人が本番でうまくいくことはない。
試験で集中するためには、当たり前のことだが、
ふだんから集中する訓練をしなければならない。
今、ダラダラと何も考えず....
|
2014-08-21
|
就職や転職時に問われるのは、
「あなたは何がアウトプットできるの?」
ということです。
履歴書に輝かしい学歴や資格を書き連ねて、
「僕はこれだけインプットしました!」
....
|
2014-08-06
|
2010年6月に通算1100勝を達成しました。
1100勝を達成した事実はあっても、
「1100勝したやり方が今後も通用するか」
と言うと、そうではありません。
「....
|
2014-07-01
|
ネットでニュースはチェックしているから十分、
という考え方もあるでしょう。
けれども、なぜネットでなく紙の新聞にこだわるかには、
訳があります。
ネットだととりあえ....
|
2014-05-12
|
「自分の評価」をあげるひと言、下げてしまうひと言。
何げない言葉が、相手のあなたへの評価につながっています。
よりアピールできる表現の事例を見てみましょう。
×「一....
|
2014-03-24
|
アメリカの通信会社のITTの元会長、
故ハロルド・ジェニーン氏は、
「ビジネスの報酬は二種類のコインで支払われる。
それは、現金と経験。
まずは、経験のコインを取....
|
2014-03-04
|
社内で何気なく使われている言葉は、要注意である。
何気なく使われている言葉こそが、
その組織の実態であり、DNAなのだ。
人が発する言葉で人生を創っていくように、組....
|
2014-01-22
|
絶対的に自分の能力を信じ、成功をめざすという意味で、
ポジティブでなければならないのと同時に、
ミスや失敗を引き起こすネガティブな状況に気づき、認め、
克服するという....
|
2014-01-15
|
社員が協力し合う体制ができている優れた会社を取材すると、
共通して感じるのは、社員が礼儀正しく謙虚で、
心遣いができ、きちんとしているということです。
心遣いができる....
|
2013-12-19
|
「何時までにこの仕事を仕上げなければならない」
「何日までに勉学を終えておかなければならない」
人間は往々にして、この種の締め切りというか、
タイムリミットが設定され....
|
2013-12-05
|
散らかった机とは、草サッカーの「だんご状態」のようなものだ。
ペンにも書類にも、メモにも、まったくポジションというものが
決められていない。あるいは、決められている....
|
2013-11-19
|
潜在的な恐怖、臆病、不安、迷いは、わかりやすくいえば
自動車のブレーキのようなものです。
ブレーキという危機管理機能があるからこそ、安全運転ができる。
ここまでなら、....
|
2013-06-03
|
意志決定は、それだけでもかなりハードな作業である。
平常心でいられなければ、なおさら適切な意志決定が
できないのは想像がつくだろう。
ストレス、怒り、恐れ、不安、貪....
|
2013-03-12
|
絶対にしてはならないのは、自分の願望にウソをつくことだ。
本当はそんなことを望んでいないのに、周りから言われたとか、
誰かに期待されたとかで目標を立ててはならない。
....
|
2013-02-15
|
たくさんの曖昧な知識より、一つでも正確な知識を。
会話の最中、肝心の固有名詞が思い出せなかったり、
または最初からきちんと覚えていなかったりで、
歯がゆい思いをした....
|
2012-12-19
|
人は、成長するための努力を止めたとき、
一気につまらない人間になってしまう。
惰性で生きることほど残念なことはない。
たとえば、次のような質問を自分に
問いかけてほし....
|
2012-11-12
|
小さなことを大きな愛をもってする。
大切なことは、どれだけのことをしたかではなく、
そこにどれだけの愛を注いだかです。
どれだけのものを与えたかではなく、
そこにど....
|
2012-10-11
|
チャンスは予告なくやってきて、
チャンスを待っている人の扉をトントンと叩きます。
その「こんにちは、チャンスです」と呼びかける声に、
「ちょっと待ってください、いま準....
|
2012-09-21
|
あなたが「こんなの、いつでもできる」と先送りする仕事は、
書類の整理や交通費の精算、あるいはメールの返信など、
小さな作業がほとんどだろう。
たしかに、これらは「いつ....
|
2012-09-06
|
心理学に学習曲線というものがある。
ある一定のところまで来ると、
習熟度などは、頭打ちになることを表すものだ。
簡単にいえば「スランプ」という状態だ。
スポーツでも....
|
2012-08-22
|
自分の話に注目してもらうには、それ以上の利益があると、
冒頭の15秒間に、相手に認めてもらわねばなりません。
その利益とは「情報の中身」です。
相手が15秒聞いて得し....
|
2012-07-10
|
「頑張り方」にはとてもシンプルなルールがあります。
「○○をやめたい」はうまくいきません。
「○○をやりたい」はうまくいきます。
たったこれだけのことです。
なぜな....
|
2012-07-04
|
家庭の主婦も、プロであることが望まれているのです。
これができなければ、家庭円満にはなりません。
外に働きに行くでもなく、家のことをやるでもなく、
子どもの面倒も人に....
|
2012-04-24
|
同僚とまったく同じ行動をしていたら、
5年後、10年後は、同僚と同じレベルで終わります。
あなたもご存じのとおり、会社内での評価は、
絶対評価ではなく相対評価です。つ....
|
2012-01-19
|
組織で働く限り、
目的を持たぬ人間は、
目的を持った他の人間に
使われるだけになる。
計画を立てない人間は、
ほかに計画を持つ人間の
手駒になるだけの話しだ。
作家・....
|
2011-11-22
|