■2014年12月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
悪い流れにあるときは、どうすればいいでしょうか?
実はこちらの方が対処は簡単なのです。 まずは、じっと耐えるのです。 必ず自分に流れが来る、そう信じて耐え抜くのです。 決して眼の力を失うことなく、何か変化はないだろうかと 鋭く観察しながら、誠実に眼の前の仕事をこなしていくだけです。 この際に絶対にやってはならないことは、 諦めてヤケクソになることです。そんなことをしたら、 来るはずのいい流れも来なくなってしまいます。 悪い流れ場は、意外と飽き性だ、そう信じて耐えるのです。 「潜伏」の時間と言っていいでしょう。 いいことも続かないが、悪いことも続かない、そう信じて。 焦らず、腐らず、諦めず 忍耐強く、機をうかがってください。
![]()
逆に、いい流れのときは、どうするか?
こちらの方が、実は、むずかしいらしいのですね。 林先生は、こう言っています。 「いい流れが来ている、そう思ったときは、決して浮かれることなく、 それでも大胆に攻勢に出ることが大切です。 そもそもいい流れなんて、めってに来ることはないんですから、 それに乗り切れないようでは成功は望めません。 しかし、どんなに流れがよくても、 永遠には続かないのも、また事実です。 必ず流れは変わるのです。 その変わり目もとらえねばなりません。(略) 勝ちっぱなしなんてありえないんです。 必ず流れは変わるのです。 しかし流れをとらえる眼をもたない人は、勝利に酔い、 自らの正しさを盲信して引くことを知りません。 その結果に気づくと、もう引き返すことができなくなっているのです。 いい流れがきているときほど、 酔わず、驕らず、浮かれず という感覚を保持すべきなのです。 勝利の酔い…それこそ敗北の序章です。 さらに言うならば、そうやって酔い、浮かれ、 驕り高ぶった人間の姿は実は醜いものなのです」 「流れは変わる」、のですね。 悪い流れも飽き性、いい流れも飽き性だから。 それぞれのときの対処ができるように、眼の輝きを保ちつつ、 自分を鍛えていこうと思ったしだいです。 また、おそらく今、林先生は、 いい流れの真っ最中にいると思われますが、 これから、どのような生き方をなさっていくのか、 それも興味深いな、と思いました。 |
![]() |
|