■2012年12月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
たくさんの曖昧な知識より、一つでも正確な知識を。
会話の最中、肝心の固有名詞が思い出せなかったり、 または最初からきちんと覚えていなかったりで、 歯がゆい思いをしたことはありませんか?(略) 偉人ネタでも陶芸ネタでも何でも、 ポイントとなる事項をしぼってその部分を曖昧にではなくて、 きちんと覚えいることが重要なのです。 何度も言うようですが、常にメモをとることであるとか、 日頃からの“ネタ仕込み”の努力が、 後に大きな成果となって表れてくるのです。 ですから、人の話をただボーッと聞いているようでは ダメなのです。 講演会でも、本を読んでいても、テレビを見ていても、 はたまたスナックやバーで飲んでいるようなときであっても、 いつでも心にヒットした言葉は、即メモをとるくらいの 気持ちでいてちょうどいいのです。 そして、メモしたことはインプットで終わらせず、 アウトプットして引き出しを作ることです。 ただ注意点として、“知ったかぶり”と思われないように、 サラッと流すことが大切です。
![]()
「たくさんの曖昧な知識より、一つでも正確な知識を」
というのは、私にとってはとても痛いことばで、 本当に、その通りだと思います。 私は、本を読み、取材もしているので、知識は増えますが、 数字、年代、人の名前、漢字、などになると、 とても正確には、覚えておれないのです。 そして、かなり曖昧になりがちなのです。 後で、調べればいいや、なんて思う気持ちもあるからです。 これでは、いけないと思っています。 これから、人に話すときには、それが話のネタだとしても、 正確な知識を一つでも言えるようにすると決めました。 例えば、先日、クレオパトラに美人の妹がいたことを知り、 その話を誰かにしたいと思ったのですが、記憶が曖昧なのです。 「クレオパトラに妹がいたらしいよ、暗殺されたらしく、 お墓がみつかったんだって」 などと、話してしまい、 「名前は?お墓はどこで見つかったの?いつ頃?」 と、質問されると、正確なことが言えませんでした。 これを、調べて覚え、 「妹の名前はアルシノエ、クレオパトラと政権を争い敗れ、 クレオパトラに関するものはほとんど見つかっていないけれど、 トルコのエフェソスに墓が見つかったとか。 紀元前48年頃らしく、骨の鑑定から推定16歳くらい、 暗殺によるものではないかと言われているそうだよ」 くらいは、言えるようになりたいと思います。 この方が信頼をもって伝わるし、説得力もありますよね。 なにより、自分の生きた知識になりますしね。 |
![]() |
|