■2014年11月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
しっかりアウトプットができる人と、
不十分なアウトプットしかできない人の差は 「最終的なゴールをどこにおいているか」で決まる。 アウトプットの質が良くない人は、報告書にしても、 パワーポイントによる資料にしても、 その作成自体がゴールになってしまっている。 一方、良質なアウトプットができる人は、 この資料をもとに、どんなアクションをして 何を成しとげるかというところを、ゴールにしている。 この差は大きい。(略) パワーポイントの作成に力点を置いてしまう人は、 結局、プレゼンでもいいアウトプットができない。 資料はあくまで、補助的なツールであり、 プレゼンもひとつの手段にすぎない。 あくまでもゴールは、その先に何をするか、 それがアウトプットの質を左右するかだ。大切なのは、 「この仕事は、どこをゴールとして、何のためにやるのか」 という目的と意識がピンと外れになっていないかどうかなのだ。
![]()
パワーポイントでとても凝った資料作成する人がいます。
文字が飛び出してきたり、細かいデータがいっぱいだったり。 そんな資料は、一生懸命資料を作ったんだろうなぁ、 すごいなぁと思うものの、何もここまで凝らなくていいのに、 なんて思ってしまうことが多いように感じます。 作成に力を入れすぎる余り、中身は今一つ、 なんてこともありがちだし。 逆に、シンプルに、「言いたいことは3つ」などと、 大きな字で、どーんと出されると思わず見てしまって、 その3つの中身に注目することも多いものです。 立派で華やかで、凝った資料作りに力をいれるか、 その資料で、何を伝え、どういう結果を勝ちとりたいかという 目的達成に力を入れるかで、説得力も断然違うように思います。 凝った資料を作るとそれだけで満足しがちだし、 人目を引くと思いがちですが、いやいや、 それより中身だということを肝に銘じて、 ぶれない資料作り、プレゼンをしていきたいと思ったしだいです。 |
![]() |
|