■2013年11月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
散らかった机とは、草サッカーの「だんご状態」のようなものだ。
ペンにも書類にも、メモにも、まったくポジションというものが 決められていない。あるいは、決められているのかもしれないが、 それが厳守されていない。 だから、書類が無造作に積み上げられ、ペンも書類もかくれんぼ しているかのように、書類の山に埋もれている。 整理整頓が苦手だという人は、 ぜひ、それぞれの道具に「定位置」を与えてあげよう。 掃除をしようとか、片づけようとか考える必要はない。 ただ、それぞれの定位置に道具を戻し、 いつでもプレーできるように机の上のフィールドを整えておくのだ そうすると、たとえば攻撃のポジジョンにいるはずの カッターナイフが守備のポジションにいると、 その間違いにすぐに気がつく。 どんなに書類が増えていっても、彼のポジションは 決まっているのだから、机全体が散らかることはない。 この方法を使えば、どんなに整理整頓が苦手な人でも、 簡単にキレイな机が手に入る。
![]()
この頃、「あれっ、あれどこに置いたっけ?」とか、
「あれは、どこにいった」とバタバタと探すことが多くなりました。 それは、ついついあちこちに置いてしまうからだと気づき、 それから、モノの定位置を決めることにしました。 「定位置に置く」「定位置に戻す」 これを実行して、大分、バタバタしなくなりました。 例えば、携帯電話など、ついあちこちに置きがちですが、 (私はそうで、そうなると、探すときに家の電話から、 携帯電話に電話をかけて、呼び出し音で探していました) いつも置く場所を決めてから、そのようなことは、 大分少なくなりました、ま、時々はありますが(笑) 「とにかく大事な書類はここに入れる」 「鍵は、ここに必ずかける」 「新しい本は、こちらの場所に置く」 「この服はここに入れる」 「いらないものは、この箱に入れる」 などなど、定位置を決めてから、片づけも スムーズにできるようになりました。 「何を今更言ってるの?」と、もうこのようなことを 実施されている方は多いと思いますが、まだの方は、 やってみる価値ありですから、おすすめです。 片づけ上手とまではいかなくても、少なくても、 ばたばたと探す手間は少なくなると思いますよ~ |
![]() |
|