■2014年10月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
上手な説得には、「筋道」をしっかり立てて、
相手がよく理解できるように伝えることが不可欠です。 ひと言で言えば、「わかりやすく伝える」ことです。 まずは「ラベリング」です。 「ラベリング」とは、これから相手に伝える内容について、 ラベル(小見出し)をつけることです。 私たちは、新聞や雑誌を読む際に、本文からは読みません。 まずは、たとえば「○○政権崩壊」といった見出しを見て、 興味、関心をそそられたら本文を読んでいくという プロセスをたどります。 これをトークに取り入れるのです。(略) ラベリングは、練習次第で必ずうまくなっていきます。 「要するに?」「ひと言でいうと?」という言葉を、 自分自身になげかけてみることです。 自問自答することで、自分が話したい具体的な内容がまとまります。 まずは40文字くらいにまとめる練習をしてみて、 それをシャープにしていき30文字→20文字にしていくと いいでしょう。
![]()
大切な話を伝えるために、
自分の話に小見出しをつけるとよい。 (30文字以内の小見出しをつけてみました(笑) 話がわかりやすくなりましたでしょうか?) あれも言いたい、これも伝えたい、 順を追って話したいし、気持ちもわかってほしい… この商品のよさを全部伝えたい… プレゼン内容を全部伝えたい… などなど、伝えたいことはおそらくいっぱいあると思いますが、 全部伝えようとしたら、伝えたい要素が多すぎて、 相手がわからなくなってしまいます。 するとこちらが、いちばん伝えたかったことが伝わらず、 相手がいちばんわかったことが伝わってしまいがちです。 誤解をうむこともありますしね。 「その中で、いちばん何を伝えたいんだろう? このポイントかな?それとも私の気持ち?それとも事実?」 要するにひと言でいうならなんだろう、どれだろう?」 と、伝えたい話の小見出しを頭の中で考え、それを最初に 伝えるようにすると、自分もすっきりとし話がまとまるし、 聞いている相手も、 「なるほど、そこをしっかりと聞けば良いのだな」 と、わかりポイントを外さず聞きやすくなります。 その上で、結論に導ければ、しっかりと伝わります。 仕事上で報告する場合は特に必要ですし、私生活で、 「結局何が言いたいの?」 「あなたの言いたいこと、よくわからない」 などと言われがちな方には、ぜひおすすめです。 ちゃんと伝えたいことがある場合は、特に。 |
![]() |
|