■2014年10月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
社交は気を遣い過ぎても、使わなすぎてもうまくいかない。
精神障害者のひとりから手紙をもらった。 「ぼくらあんまり気をつかい過ぎてほしくないんです。 普通に付き合ってもらえばいいんです」 必要以上の気づかいすれば、精神障害者はかえって 差別されていることを思い知らされる。 かといって配慮がまったくなければ、無神経というものである。 男女の仲でも、あなたのことなんてあんまり思っていませんよ、 という態度ばかりだと冷たく見える。 じゃあ、好きですと自分の気持ちを押しつけ過ぎると、 相手の重荷になってしまう。 気づかいを相手がチラッと気づいてくれるくらいが適度である。 気づかっているところや相手に見せないで気づかう。 それが結局は相手に伝わるのが理想だ。 やさしくしましょう、相手の心を傷つけてはいけません、 今はあまりにもこう言い過ぎるからいけない。 心って? たかが心じゃないの。 もっと軽くしてよ。
![]()
自分の心、他の人の心をあまりにも大事にし過ぎると、
がんじがらめになり、重くなりすぎて、何も言えないし、 何も出来なくなり、人生が重く楽しくないものになっていくように 感じます。かといって、 自分の心や他の人の心をぞんざいに扱えば、 自分の心もすさぶし、ひとりぽっちになってしまいます。 では、どう自分の心や他の人の心と付き合っていくか、 この適度な間隔をつかむのはなかなかむずかしいのですが、 この頃は、こう実行することにしています。 ときに、誤解もうまれるし、 人を傷つけてしまうこともあるけれど、 言いたいことは、ちゃんと言おう。 伝えたいことは、ちゃんと伝えよう。 伝わらなくても、伝えよう。 とくに自分にとって大切だと思うことは、勇気を出して。 ただそのとき、相手の立場状況を考慮し、 タイミングと言い方、言葉を選ぼう。 責めない言い方、相手の人格を否定しないようにしよう。 そして伝えたら、その後は、相手にまかせようと。 こう考慮して伝えても、相手に伝わらず、 その関係にヒビがはいり、ダメになるかもしれないけれど、 それでダメになる関係なら、それで仕方ないかと思います。 伝わらないと決めつけて、面倒がって、怖がって、 自分の心を伝えずにいたら、自分の心は重いままだし、 いつまでもそれにこだわってしまうし、そうなると、 どのみち、その関係はゆがんだものになり、お互いに、 冷たい関係、つまらない人生になるように思うからです。 ただ…実際には、言いたいことが空回りしたり、 うまく伝えられず後悔の連続です。 でも、言わないよりいい、伝えないよりいいと思っています。 |
![]() |
|