言葉には「降り積もる」という性質がある。
放たれた言葉は、個人の中にも、
社会の中にも降り積もる。
そうした言葉の蓄積が、
ぼくたちの価値観の基を作っていく。
「心....
|
2025-01-29
|
日本人の方はとても真面目で勤勉です。
そして英語の文法もしっかり学んでいます。
TOEFLやTOEICの点数もバツグン。
なのに英語が話せない人が多い。
それはなぜ....
|
2024-04-26
|
大事な人が、
自衛官として現地にいます。
24時間3時間の休憩。
メールで「大丈夫?」
と聞いた私に、
「そのために訓練しているからな。
俺には「無力じゃない」っ....
|
2024-01-08
|
「普通の人間」とは、いったい
誰のことを指しているのだろうか?
先に結論を言えば
「普通の人間」などどこにもいない。
一人一人が異なった人生を送っている
毎日がある....
|
2023-10-28
|
非行少年に共通する特徴5点セット+1
これまで少年院の中で数百人の非行少年と
面接を繰り返してきました。
質や程度はさまざまですが、彼らには、
勉強が苦手、コミュニ....
|
2023-07-28
|
少年院に赴任したての頃は、
凶暴な連中ばかりでいきなり殴られる
のではないかと身構えていました。
しかし、実際は人懐っこくて、
どうしてこんな子が?
と思える子もいま....
|
2023-07-24
|
「バカ」を「おバカ」と言って中和した結果、
日本人は大切なものをなくしてしまった。
それは「恥」の感覚ですね。
「バカ」と言われりゃ、
少し以上たじろぐのに
「おバ....
|
2023-07-18
|
私がチタンを多くの素材に使ったとき、
日本にはまだ一トンくらいしかない時代でした。
なんでそんなに高価なものを使うかと
あちこちから非難されましたが、
私は開発段階....
|
2022-07-11
|
人は希望がありさえすれば、
生きることができる。
前進することができる。この希望は、
単に自分一人の生存のためではない。
わが子やその子孫たち、わが国土の未来、
人....
|
2022-03-11
|
いまでは誰もが「やってはいけない」
こととわかっているはずだのように
思うのだが、不祥事が発生したときの
隠蔽が残念ながらなくならない。
危機に直面すると、事業に影....
|
2022-02-18
|
入社したてのころ、面倒見のいい
先輩アナから言われたことがある。
「あなたを見ているのは
先輩社員たちだけじゃないのよ。
受付の女性、車両係のドライバーさんたち....
|
2022-02-14
|
社会人としての最初の修行。
(スターを夢見る若者に)
芸能事務所の社長が命じるのが電話番だ。
「電話は3コール以内に出ろ。
メモと鉛筆を忘れるな。
出たら、元気....
|
2022-02-11
|
私の知り合いに、インドネシア人と
国際結婚され、インドネシアで暮らす
日本人女性の方がいます。
この方がインドネシアで暮らしている
中で一番衝撃を受けたのは「迷惑」....
|
2022-01-28
|
私個人としては
グローバル化の波も人工知能の台頭も、
過度に恐れることはないと思っています。
むしろ過敏に反応することのほうが
危険だと思います。
しかし親世代が「....
|
2022-01-05
|
言いにくいことを避けたり、
対立を避け、そのことについて
話をしない回避傾向は日本社会の
コミュニケーション不全の要因として
大きいとされているが、
その理由について....
|
2021-12-23
|
「ネット上で『極端な人』が多い」
は、世界共通の認識。
なぜネットでは、このような奇妙な
現象が起こるのだろうか。
そのメカニズムを、最新の統計学や科学は、
解き明....
|
2021-05-06
|
「伝わるように伝わること」の
最大の難関は理解と納得とが違うことです。
そして、納得しなければ変化は起きにくいもの。
相手の言っていることを理解したからといって、
....
|
2021-03-19
|
ネット上の自粛警察について。
「○○店は、自粛要請に応じていない」
とSNSに書くことは、それが事実なら
法的に問題になりません。
ただし、
自分が見たこともない....
|
2021-02-22
|
公園の松に巻いてあるワラは、
防寒のためではない?
皇居前広場、公園、神社などの松には、
冬を迎える頃、ワラが巻き付けられる。
「大切な松だから防寒対策をしている」....
|
2021-02-05
|
ある雨の日、お父さんが
二人の息子を楽しく過ごさせようと、
あれこれ考えました。
お父さんは、そのうち、
いいことを思いつきました。
棚から雑誌をおろして、メージを....
|
2020-05-18
|
論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。
「問いかけから始まり、発見に至って、
その発見の意外さで驚かせる」
すべてを疑うことから出発して、ありとあら....
|
2019-11-13
|
デンマークに住む小学二年生の友人の夏休みの宿題。
1.はがきを送る
2.本を一冊読む
3.普段あまり遊ばない人と遊ぶ
4.大きなアイスクリームを食べる
5.ちょっと....
|
2019-07-19
|
敬語は「ワンセンテンス」に「ひとつだけ」
あなたのまわりでも、こんな敬語を
話している人がいるのではないでしょうか?
「○○大学を卒業させていただきました」
「お....
|
2019-04-03
|
何故「わたし」たちは、半ば無意識的に
「みんな」に頼り、「みんな」についていこうとするのか?
それは、「みんな」が常に「正しい」からである。
この「正しさ」には、
....
|
2018-12-13
|
道路には、整備や管理を行ったり、
道案内をするために名前がつけられています。
一般国道では、現在国道1号~507号まであります。
このうち、59~100号までと、....
|
2018-11-28
|
欧米では、コミュニケーションは
自分の意見や思いを正確に伝えるための手段である。
ゆえに、できるだけ正確に伝えなければならないし、
論理的で説得力あるコミュニケーシ....
|
2018-11-06
|
長い不安の波に沈んでしまった日本では、
誰でも、いつかはコミュ障になる可能性を秘めています。
あなたも、病むことがあるかもしれません。
その時、あなたを受け入れてく....
|
2018-10-29
|
現在の日本を見ていると、
政権をになう権力者たちは、憲法も法律も無視して
やり放題なのに対して、組織の末端の人々や
学校の児童生徒に対しては、些末なルールを押しつけ....
|
2018-07-24
|
世の中は、面倒だからといって知識をインプットしない人や、
しっかりと物を考えない人が損をするようにできています。(略)
実際私も携帯電話の通話料金が高いのにもかか....
|
2018-05-15
|
幕末、国際法のからみで、
日本の船にナショナル・フラッグをつける必要性が生まれました。
このとき、鹿児島城で、桜島に上る朝日を見た
嶋津斉彬(しまずなりあきら)は、
....
|
2018-01-15
|