■2018年12月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 何故「わたし」たちは、半ば無意識的に 「みんな」に頼り、「みんな」についていこうとするのか? それは、「みんな」が常に「正しい」からである。 この「正しさ」には、 「みんな」と同じにやっているのだから、責められるべき 道理がないという意味での法的、倫理的「正しさ」と、 「みんな」の振る舞いに合わせていれば、自分も失敗しないと いう意味での状況判断上の「正しさ」という2つの意味がある。 「みんな」の内に溶け込んでいる限り、 「わたし」は安泰なのだ。
![]()
以下のような言葉を聞くことはよくありますよね。
「みんな、そう言って(思って)るよ」 「みんながしているから、私もしてもいい」 「みんなそうだろう?」 「赤信号、みんなで渉れば怖くない」 この「みんな」は、 「みんな」って誰のことか? 「みんな」って何人くらいのことをいうのか? 「みんな」ってどんな人たちのことを指しているのか? などなど、問い詰めていくと、 実は確かな実態がないことがわかります。 でも「みんな」という言葉は、とても便利に使われます。 自分のやっていること、言っていることを 「みんな」を後ろ盾に正当化や正論化して、 相手を説き伏せようとするときなどは、とくに。 「みんな」をよく使う人は、「私」を主語にはしません。 「私」より、「みんな」の意見や空気が大事なのか、 「私」の意見より「みんな」の意見の方が正しいと思っている からかもしれません。 ただ今の時代は、この「みんな」が多様化しているので、 後ろ盾であるはずの「みんな」にすぐに裏切られたり、 違う「みんな」に、攻撃されたりもします。 「みんな」との付き合いもなかなか大変です。 この本を読みながら、詩人金子みすずさんの 「みんな違ってみんないい」 という言葉を思い出しました。 |
![]() |
|