■2018年12月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 仏教の話にこんな話があります。 出家者が道を歩いていると、道ばたの木の上から声がします。 「おい、そこへ行く坊さんよ」 見ると、100歳をゆうに越えると思われる仙人らしき人物が 木の枝に腰かけて見下ろしています。 「何かご用でございますか?」 「そうだ、見ればお前は出家のようだが」 「さようでございますが」 「ならば聞きたいことがある。いったい釈迦が開いた仏教と いうのは、どういう教えだ?一言で言ってみろ」 「はい、お釈迦さまの教えは、一言で申し上げますと、 〝善いことをせよ、悪いことはするな〟という教えでございます。 仙人はフンと鼻で笑うと、馬鹿にしたようにいいました。 「なにぃ?善いことをせよ、悪いことはするなだと? バカバカしい。そんなことは釈迦が言わずとも、 3歳の子どもでも知っておるではないか」 「そうでございます。3歳の童(わらべ)でも知っておりますが、 80歳の翁(おきな)でも、それを実行するのは むずかしゅうございます」 こう言われた仙人は、すぐさま木から下りて、 その出家の弟子になったということです。
![]()
歳を重ねても、〝善いことをせよ、悪いことはするな〟と
頭でわかっていても、心でそう思っていても、 なかなか実行はむずかしい…ですよね。 名取住職は、こう言っています。 「自分はまだまだ人としてなっていないことに気づくことを 〝無明の自覚〟と言います。仏教では、 人生という道を手さぐりで進み、転んだり、 迷ったりしている状態を〝無明〟というのです。 私たちがより良い人生を歩んで行くには、まず、この 「無明の中にいる」ことを知ることが大切なのです。 〝まだまだの自分を知ること〟こそが出発点です。 定年を迎える方の多くは、仕事が忙しくてできなかった趣味や、 勉強、ボランティア活動などについては、積極的に取り組もうとします。 しかし、それと同時に、〝耕しきれていない心〟を自覚して、 心に磨きをかけていけば、グンと人生の幅と厚みが増すことでしょう」 前に進むことばかりでなく〝無明の自覚〟を忘れずに 生きていきたい、ですね~ |
![]() |
|