■2021年03月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「伝わるように伝わること」の 最大の難関は理解と納得とが違うことです。 そして、納得しなければ変化は起きにくいもの。 相手の言っていることを理解したからといって、 腹に落ちるとは限りませんよね。 腹に落ちなければ、相手が動くことは 期待しすぎない方がいいのです。 とにかく急いで変化を起こしたい場合、 私たちがやりがちなのは、説得です。 でも、説得は納得に直結しないのです。 コミュニケーションで大切なことは、 相手がどう行動するかの手綱はあくまでも 相手側にあるということ。 だから、相手に変化してもらいたいならば、 相手が腑に落ちるような情報になるように、 デザイン、加工して提供するしかないのです。 納得は共感と言い換えてもいいかもしれません。 共感した場合、行動に移ることが多いからです。
![]()
「現代はまさに、〝共感〟の時代」と
言われているのですが、それにもかかわらず、 説得型から脱却できない組織は多く、 そういった組織は、どんどん社会との距離が 広がって行く、と西澤さんは言っています。 さらに、 「我々(私)が言うことは、 社会一般が受け入れるべき」 という乱暴な態度では、組織であろうと個人で あろうと時代遅れのコミュニケーションであり、 もはや通用しません、とも。 先日、役所での手続きをしながら、 わかりづらく、デジタル化も半端だったので、 「もっと、わかりやすく簡略化するか、 ネットでも使いやすいようにしてほしい」 と要望したら、 「我々に言われても… もっと基幹関連部署に言ってください。 一応、我々も言ってはみますが…」 というようなことでした。 「うーん、そういう返答か」と とても??に思いました。 昨今、神奈川県で問題になった生活保護の やりとりなどもありましたが、 大きな組織ほど〝共感〟からほど遠い、 組織で働く人は、無言の圧力で、 「一般の〝共感〟など、受け止めるな」 と言われているように感じ、 一般庶民との距離はうんとあるなあ~ 遠いなあ~と実感しました。 (すべての役所がそうではないと思いますが) もっとも、自分自身を振り返ってみても、 〝共感〟できること(これが割と狭い!(苦笑))も 〝共感〟が難しいこともありますので、 〝共感〟する幅をもう少し広げる訓練は、 必要だなあって思っています~ |
![]() |
|