■2023年07月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「バカ」を「おバカ」と言って中和した結果、 日本人は大切なものをなくしてしまった。 それは「恥」の感覚ですね。 「バカ」と言われりゃ、 少し以上たじろぐのに 「おバカ」になったらたじろがない。 「バカ!」には!がつくが、 「おバカ」にはつかない。 下手をすればハートマークがついてしまう。 「バカ」が「おバカ」になって、 バカがたじろがない結果、 「バカでもいいんだ。バカって たいしたことじゃないんだ」と思って、 「バカな自分を恥じる」 という感覚をなくしてしまう。 「恥」の感覚をなくしてしまうということは、 知性にとっての危機なんですけどね。 でも、 日本人が「バカ」と言われることを 恥じなくなったわけじゃない。 「バカ!」と言われれば、明らかにたじろぐ。 「バカだったらやばい」という感覚は、 まだ十分に日本人の中に生きている。 だからそれを「おバカ」だなんて、 つまらない言い換えをしない方がいいと思う。
![]()
おおっ「お」ひとつで、
こんなに感覚が変わるのか… 確かに「バカ」と「おバカ」の ニュアンスはかなり違う感じがする。 誰かに、 「バカっ!なにやってんだ」 って言われたら、びくっとして 「えっ「バカ」って言われちゃったよ。 (なによ、バカとは失礼な、と思いつつも) まずいっ。 私、何かやらかしたかしら。 何か、バカなことした?」などと 自分の行動を振り返り、 次に気をつけるかもしれないけれど、 「おバカだね~なにやってんの」 って言われたら、 「えっと、あなたに言われたので、 これとこれやってました~ なにかダメだった?」 などと言い訳からはいり、 自分より相手の方を責めがちになるかも。 そして、 「ま、おバカならいいか。 相手もおバカだしね」 なんて、軽く流してしまうかも。 その結果… もしかしたら… この後の生き方に、いろいろな意味で、 反映されるかもしれませんね~ そういえば、先日洋服を買いに行って、 試着室から出て、さらに迷っていたら、 スタッフが、 「おイヤでしたか?」 と声をかけてきました。 そのとき、 「その言い方が、おイヤだなあ」 と思ったことを思い出しました。 なんでも「お」をつけて、 やわらかく、ていねいっぽく 中和すればいいってもんじゃないんですね。 それによって、誤魔化されることも、 なくすものもあるのかも… なんでも「お」をつけるのよそう、 などと思ったのでした。 |
![]() |
|