バイオリアクションは、
自分がいま責められている、自分は窮地に追い込まれている、
こういった考えに陥ると生じます。しかし、
事実に対する自分のとらえ方は、選択すること....
|
2008-01-11
|
「しんゆう」には、
5種類あるのをご存じでしょうか?
親友、新友、真友、信友、心友
これを出会ってから大切な人に進化していく順番に
番号をつけていただけますか?
....
|
2008-01-10
|
他人から聞き上手と思われている人は、
じつは、自分が話をさせてもらえる場を、
どこかにつねにもっているものなのだ。
家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママな....
|
2008-01-06
|
心の扉も壊れるのです。
無理やりこじ開けて壊してしまったら、修復できません。
もし、本人の意志とは裏腹に、教鞭にこじ開けてしまうと、
心を刺激し、傷つけてしまうことが....
|
2007-12-30
|
つらさのなかで、人ははじめて「考える」のです。
いま自分には何ができるだろうか。
どうしてこのようになってしまったのか。
「自分を見つめるとき」とは、このようなときな....
|
2007-12-26
|
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。
これはいつもより高い統合レベルで感じられた身体機能の障害である。
ゆっくりと休息できたことによって、体の感....
|
2007-12-22
|
次の法則を覚えておくといい。
口論が長引けば長引くほど、
お互いに自分こそが正しいと確信するようになる。
口論すると、相手を守勢に立たせる。
人は自分の見解を弁明さ....
|
2007-12-21
|
わたしたちは相手の意図を知らなくても、
それを知っていると思いこむ。
さらに悪いことに、わたしたちは人の意図が
よくわからないにもかかわらず、それを往々にして、
悪い....
|
2007-12-15
|
「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。
「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち....
|
2007-12-11
|
過剰な「疑い」は決してプラスには働かない。
疑いだしたらきりがないのが世の中だ。(略)
いろいろなことを疑いだしても、
疑ったからといって得することはほとんどない。....
|
2007-12-06
|
正直であればよいというわけではありません。
正直は美徳と考えられていますが、いつでもどこでも
誰に対しても正直というのは柔軟性がありません。(略)
では、正直でない....
|
2007-12-05
|
人の持っている好い芽は、
決して摘み取るものではなく、
伸ばすことが大切である。
芽は手当次第でどんどん伸びる。
伸びない、などとは夢にも
思ってはならない。
伸び....
|
2007-12-04
|
自分を伝えるとは、
「事実」「感情」「思考」を伝えることである。(略)
人に自分を伝えるとか心を伝えるとは、
事実・感情・思考をバランスよく開示することです。
〈事....
|
2007-12-03
|
大切なのは前向きな支援なのです。
私がほんのわずか前進しただけでも、
ジェニンは拍手を送ってくれます。
私がゆきづまっているようだと見てとると、
ジェニンはすぐにこう....
|
2007-12-02
|
小さなことに感謝しない人は、
大きなことにも感謝しないものだ。....
|
2007-12-01
|
人間について「わかった!」などと夢考えてはいけない。
人間とは一人ひとり皆違う。本当に違う。(略)
知り合う人間一人ひとり、
最初は「こういう人だろう!」と推測する....
|
2007-11-17
|
とくに問題にしたいのは、話したいときに
聞いてるくれるかどうか、という点だ。(略)
妻子持ちの男性には心当たりがあると思うが、妻や子どもは、
あなたの忙しいときや疲....
|
2007-11-16
|
素朴すぎる表現だが、「誠実」というか、
「ごまかしのない正直さ」といったらいいのか。
この二つをクリアすると、人間はなぜか嬉しくなる。
心理の最底辺の部分に一定の落ち....
|
2007-11-15
|
本当の思いやりは相手に
「生きる勇気」を起こさせる。
....
|
2007-11-11
|
苦しいときや悲しいとき、
一緒にいてくれる人がいればとてもありがたい。
これは本当だ。(略)
悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、
誰かにそばにいてほしいの....
|
2007-11-06
|
親が今まで何かを世話をしてくれたのも、
「ありがたいこと」
遠くの友だちが電話をしてくれるのも、
「ありがたいこと」
見知らぬ誰かが通りすがりに微笑んでくれたのも、
....
|
2007-11-04
|
日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。
「がんばろう」「がんばらなくちゃ」
「がんばってください」
ガンバリズムとも言われるほどに、
どんな場合でも、この言葉を....
|
2007-11-01
|
人とかかわることは、決して上手にしゃべったり、
その場を盛り上げることではありません。
あなたがテレビタレントになるつもりなら、
そうした能力は必要でしょう。
でも日....
|
2007-10-28
|
「これは、と思う人」と
“心のパートナーシップ”をつくる。
「自分はこの人とつき合っていると何か元気になる」
とか、「仕事がうまくいく」という相手がいたら、
大切にす....
|
2007-10-27
|
人の言うことに耳を傾ける必要があることはみんな知っている。
でも認識しているからといって、それを実行するとは限らない。
人間は人から言われることの70%は聞いていな....
|
2007-10-23
|
一般に、激した感情が少し落ち着くのに
6秒間かかるといわれています。したがって、
相手が自分の怒りを意識的に抑えようという気があれば、
6秒の沈黙を経ることで感情はお....
|
2007-10-19
|
「強い人」が強いとは限りません。
「強い人」とは、強くなろうとして、自分1人の
力をどんどん開発していくから、ある程度までは
強くなれますが、おのずと限界があります。....
|
2007-10-18
|
自己主張以上に、日本人が苦手なのが、
立場の異なる人の話に十分、耳を傾けることです。
誰でも、その人なりの考えを持っています。
相手の考えを十分に尊重しなければ、こち....
|
2007-10-13
|
わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。
そう思えるようになると、人間関係から
無理や無駄が省かれていき、その分、
わずらわしさがなくなっていきます。
本当....
|
2007-10-10
|
自分の能力を開発する上でライバルがいた方が
伸びるタイプと、マイペースでやらないと、
自分の能力が活かせないタイプの2種類がいます。
ライバル派の人はライバルがいな....
|
2007-09-27
|