とくに問題にしたいのは、話したいときに
聞いてるくれるかどうか、という点だ。(略)
妻子持ちの男性には心当たりがあると思うが、妻や子どもは、
あなたの忙しいときや疲....
|
2007-11-16
|
素朴すぎる表現だが、「誠実」というか、
「ごまかしのない正直さ」といったらいいのか。
この二つをクリアすると、人間はなぜか嬉しくなる。
心理の最底辺の部分に一定の落ち....
|
2007-11-15
|
本当の思いやりは相手に
「生きる勇気」を起こさせる。
....
|
2007-11-11
|
苦しいときや悲しいとき、
一緒にいてくれる人がいればとてもありがたい。
これは本当だ。(略)
悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、
誰かにそばにいてほしいの....
|
2007-11-06
|
親が今まで何かを世話をしてくれたのも、
「ありがたいこと」
遠くの友だちが電話をしてくれるのも、
「ありがたいこと」
見知らぬ誰かが通りすがりに微笑んでくれたのも、
....
|
2007-11-04
|
日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。
「がんばろう」「がんばらなくちゃ」
「がんばってください」
ガンバリズムとも言われるほどに、
どんな場合でも、この言葉を....
|
2007-11-01
|
人とかかわることは、決して上手にしゃべったり、
その場を盛り上げることではありません。
あなたがテレビタレントになるつもりなら、
そうした能力は必要でしょう。
でも日....
|
2007-10-28
|
「これは、と思う人」と
“心のパートナーシップ”をつくる。
「自分はこの人とつき合っていると何か元気になる」
とか、「仕事がうまくいく」という相手がいたら、
大切にす....
|
2007-10-27
|
人の言うことに耳を傾ける必要があることはみんな知っている。
でも認識しているからといって、それを実行するとは限らない。
人間は人から言われることの70%は聞いていな....
|
2007-10-23
|
一般に、激した感情が少し落ち着くのに
6秒間かかるといわれています。したがって、
相手が自分の怒りを意識的に抑えようという気があれば、
6秒の沈黙を経ることで感情はお....
|
2007-10-19
|
「強い人」が強いとは限りません。
「強い人」とは、強くなろうとして、自分1人の
力をどんどん開発していくから、ある程度までは
強くなれますが、おのずと限界があります。....
|
2007-10-18
|
自己主張以上に、日本人が苦手なのが、
立場の異なる人の話に十分、耳を傾けることです。
誰でも、その人なりの考えを持っています。
相手の考えを十分に尊重しなければ、こち....
|
2007-10-13
|
わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。
そう思えるようになると、人間関係から
無理や無駄が省かれていき、その分、
わずらわしさがなくなっていきます。
本当....
|
2007-10-10
|
自分の能力を開発する上でライバルがいた方が
伸びるタイプと、マイペースでやらないと、
自分の能力が活かせないタイプの2種類がいます。
ライバル派の人はライバルがいな....
|
2007-09-27
|
「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、
その関係を修復できるわけではありません。
修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だか....
|
2007-09-26
|
「本当に私のことを大事に思っているなら、
わかってくれるはずだ」
などと期待するのは、もうやめよう。
どうしてもらえばうれしいかをはっきり示された方が、
周囲の人....
|
2007-09-17
|
1本の棒を立てようと思っても、
なかなか立つものではない。
たとえ立てることができても、左右からの衝撃が
加われば、簡単に倒れてしまう。
しかし、1本の棒に対して左....
|
2007-09-13
|
人間にはバイオリズムがあって、
落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、
人間を落ち込ませたり精神的にダメにする
大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。(略)....
|
2007-09-12
|
大切なのは、やはりまず信頼すること。
信頼することによってだまされるとか、
それで損をするということも、
ときにはあるかもしれませんが、
かりにそういうことがあったと....
|
2007-09-08
|
心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、
だいたい「2対1」になるようにすると
よいことがわかっている。
批判ひとつするなら、その2倍はほめましょう、
と....
|
2007-09-04
|
人間には、だれでも“バイオリズム”と呼ばれる
独特の周期性が備わっている。
ちょうど地球が24時間で一回転するように、
私たちの心や体には、ある種の周期性があるのであ....
|
2007-09-01
|
世の中には4種類の人間がいる。
それは次の通りである。
1.難しいことを難しく表現する人
2.易しいことを易しく表現する人
3.易しいことを難しく表現する人
4.難し....
|
2007-08-28
|
一生懸命説明しているのに、相手が
わかってくれないとイライラします。説明をする時、
相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。
そう考えるから
「どうしてこんな簡....
|
2007-08-23
|
よく
「人を外見だけで判断してはならない。
大事なのは中身だ」といわれる。
このフレーズ、半分は正しいかもしれないが、
半分は正しいといえない。
正しくは、
「人間....
|
2007-08-22
|
説明が苦手な人に共通するのは、
知識が足りなくて失敗するのではなく、
逆に知識が多すぎて失敗するということです。
聞く側は、予備知識がないところから話しを聞いています....
|
2007-08-17
|
人間関係も、出来事も、みんな見る方向、
見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。
その意味では、あなたはあなたの目だけを信じてはいけません。
あなたの目....
|
2007-08-11
|
「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」
「どちらが正しい/間違っている」「上/下」
「勝ち/負け」「幸運/不運」
しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると....
|
2007-08-08
|
誰かを傷つけることと自分が傷つくことって、
実は表裏一体のこと、同じ心の状態が作り出す
裏表のようなのです。
簡単にいってしまえば、傷つきやすい心は、
ひょっとしたと....
|
2007-08-05
|
人に甘えるのがヘタな人は、案外たくさんいます。
もしあなたが、人の好意に甘えていいときに
甘えられないとしたら、むしろそれは
「不自然」なことかもしれません。
あな....
|
2007-08-04
|
人はゆっくりとしか成長しない。
ここに、人を育てることの、むずかしさがある。
育てる方としては、この「ゆっくり」が、
もどかしてく仕方ないのである。(略)
なぜそ....
|
2007-07-31
|