■2007年11月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。
「がんばろう」「がんばらなくちゃ」 「がんばってください」 ガンバリズムとも言われるほどに、 どんな場合でも、この言葉を耳にします。(略) 一般的、形式的、無難ではあるけれど、 無個性という気がしないでもありません。 せめて、親しい友人や家族をはげます時ぐらいは、 もっとオリジナリティのある言葉を かけてもいいのではないでしょうか。(略) 「気軽にやれよ」「マイ・ペースで」 ちなみに、がんばるという言葉は、英語にはありません。 似た意味を持つ言葉に、 「ドゥ・マイ・ベスト(最善を尽くす)」 というのがありますが、友人をはげましたり、 別れ際などによく使われるのは、 「テイク・イット・イージー(気楽にやれ)」の方です。 この言葉を聞くと、私は何となくホッとします。 そんなに肩に力を入れなくても、自由にやればいいんだ、 楽しくやればいいんだと思えて、 気持ちが明るくなるからです。
![]()
この本では、こうも言っている。
がんばってという言葉を、 「ふだんは何げなく聞いている言葉でも、 「がんばらなくちゃ」と本人が思っている時、 繰り返し言われたら、プレッシャーが増すだけ」 もはや、挨拶がわりになっている 「がんばって」「がんばれよ」だが、そう言われるより、 「気軽にやれよ」「マイ・ペースで」「最善を尽くして」 なんて言われた方が、私も気が楽だしやる気になる方だ。 だから、人にも「がんばって」と言うことはない。 なぜなら、人はもう「がんばっている」と思うからだ。 この人はもう「がんばっている」と思えば、 さらに「がんばって」なんて言わなくていいと思うからだ。 しかし、自分で自分に言うことはよくある。 「よっし、ここはがんばりどころだ」とか、 「もう少しがんばろう」などと。 がんばる、は自分に言う言葉なのではないかと思っている。 もっとも、どんな言葉でも、言われた人が、 やる気を出せ、その人の力を出さればいいので、 がんばれ、を否定するつもりはない。 しかし、たまには、 違うはげましの言葉をかけてみるといいと思う。 もしかしたら、今まで以上に、がんばれるかも知れないから。 |
![]() |
|