■2007年10月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人の言うことに耳を傾ける必要があることはみんな知っている。
でも認識しているからといって、それを実行するとは限らない。 人間は人から言われることの70%は聞いていないという 研究結果もある。 いろいろな聞き方があることも問題をむずかしくしている。 話す方は、いつも同じ聞き方を求めているわけではない。(略) ただ話を楽しみたいのか、 支持してほしいのか、 考えをまとめるのを手伝ってほしいのか、 それとも、ただ的確な質問をしてほしいのか。 ときには決断するのを助けてほしい、 あるいは問題解決を求めているときもあるだろう。 相手が望む聞き方で聞くことができれば、 実りのない対立を避けることができる。 望む聞き方をしないと、相手がいちばん伝えたい メッセージを聞き逃し、苛立たせたり、 誤解を生んだり怒らせたりしかねない。
![]()
だいたいの人は、
「自分は人の話を聞いている」或いは、 「人の話を聞く方だ」 と、思っていると思う。 しかし、逆にいつも、 「自分の話はちゃんと聞いてもらってない」 と、感じることが多いと思う。 たぶん、お互いにそう思っている。 実は、人は、相手の話を聞いているようで、 自分の聞きたいところだけを聞いていたり、 次に自分が何を言うかを考えながら聞いているので、 相手からしてみたら、 ちゃんと聞いてもらってないと思うことが多い。 また、いつも同じ慣れた聞き方で聞いてしまう。 つまり自分の聞きたいように聞いているのだ。 相手の聞いてほしいようにでなくて。 これも、お互いにそうしている。 この本によると、 相手がどんな聞き方を望んでいるのか、 その時に、どんな聞き方をしてほしいか、 相手に聞くといいそうだ。 例えば、 「今日は、ただ話しを聞いてほしいの?」 「何かアドバイスした方がいい?」 また、逆に、どう聞いてほしいか相手に 最初に伝えておくのもいいらしい。 「今日は、ただ話しを聞いてほしいの。 解決策はいらないから」 「話しを聞き終わったら、君の意見を聞きたい」 などと。 「相手の聞いてほしいように聞く」 出来そうでいてむずかしい。 自分の感情がそこについ入ってしまうので、 なかなか冷静に聞けない… でも、「相手の聞いてほしいように聞く」ということ 忘れないようにしたいと思う。 |
![]() |
|