人生において成功し、心から望むものを手に入れるための
主な秘訣は、あなた自身を解放し、取り組んでいる仕事や
プロジェクトに全身全霊を傾けることである。
つまり、やろうとすることに、持っているものすべてを捧げるのだ。
力を控えてはいけない。
人....
|
2016-09-20
|
人の一生なんて結局、
三分の二くらいは運で決まっちゃうものだろうな。
生きていられれば、それで充分なんです。
寝る間も惜しんで、小さな町工場、
切り盛りしてきました。
あれこれ希望や不満を並べたらきりがない。
一生懸命生きてきて、今も生きて....
|
2016-09-16
|
ささいなことですぐ怒り、いつまでもそのままの人がいる。
かと思うと、ごめんなさい、と謝ったのに機嫌がよくならず、
さらに居丈高になって文句を言い続ける人を見かけることもある。
そうした人は、「人間ができていない小物」などと
周囲から評されるもの....
|
2016-09-15
|
仕事の失敗やイヤな出来事は続く、などといわれる。
それはひとつに、失敗したあと気分が落ち込むことで
NK細胞活性が低下するからかもしれない。
NK細胞とはナチュラルキラー細胞の頭文字とって名付けられた
免疫力に大きな役割を果たしている細胞で、....
|
2016-09-14
|
小さい家を持っているために、大きな家が買えない。
中古の国産車を持っているために、
新しい外車を買うことができない。
薄汚れたスニーカーを持っているために、
ピカピカの革靴を買うことができない。
こういうサイクルに入り込んでいる人は、
驚くほど....
|
2016-09-13
|
行き詰まったら「ワンクッション」
苦しいときや、困ったときほど「ワンクッション」を
入れてみると、新しい考え方が浮かんでくるものです。
気持ちが煮詰まってくると、何でもすぐにケリをつけたくなって、
あいまいな状態に耐えられなくなります。
そん....
|
2016-09-12
|
わたしたちの脳とはがっちり固定されたものではなく、
環境や経験によって自在に変化していくのです。
こうした働きのことを専門的には「脳の可塑性」といい、
およそ30日程度で変化が出てくることが確かめられています。
身近な例をあげるなら、30日間....
|
2016-09-08
|
世の中には「ストレスを感じやすい人」と
「あまりストレスを感じない人」とがいて、
これは先天的な気質が影響しています。
ストレスを感じやすい人とは、
ズバリ「神経質」という気質を持った人です。(略)
心配性で物事を楽観的に考えることができず、....
|
2016-09-07
|
理不尽な怒りをぶつけられても、自分がつらくならない方法、
それが、困っている人を「愛の眼鏡」で見るということです。
どういうふうにするかというと、怒っている人は、
「困っている人」だと考えてみるのです。
怒っている人は、自分を攻撃しているので....
|
2016-09-06
|
テーマから離れてはいけない。
子どもをどこの幼稚園に入れるかについて議論しているときに、
妻が
「何よ、あんたなんかあの子の面倒を全然みてないじゃないの!
こういうときだけ偉そうに言わないで!」
などと攻撃を始めると、夫のほうも
「何だと!....
|
2016-09-02
|
相手をねじ伏せてはいけない。
相手を論破して従わせようとするのは、
強い風で旅人のコートをはぎ取ろうとするようなものです。
しかし強引に力でねじ伏せようとすると、
人はそれに反発し、従うまいとします。
これは人間の自然な感情です。
相手を論....
|
2016-09-01
|
考えた末、自分に足りないものがあることに気づきました。
自分の欠陥に目をそらさずに向き合った結果、
その足りないものを補うため、一度仕切り直すことに決めたのです。
私に足りないもの。
それは知識でした。
それまでの私は、ほとんど無計画に突っ走....
|
2016-08-31
|
「どうせ無理」と思ってことに向かえば、
その通り「無理」に至ります。
でも「当然できる」と思ってことに向かえば、
結果はその通り「できて」しまうのです。
これは本当です。
逆境の最中にいるとき、皆さんの頭の中では、
「どうせ無理」「自分には無....
|
2016-08-30
|
私によかったのは、あまり取り越し苦労をしなかったこと。
できないんじゃないか、資金繰りがうまくいかないんじゃないか、
という疑問は、放っておきました。
人間は取り越し苦労をしはじめると、
どんどんマイナスの面を考えてしまいます。(略)
私はそ....
|
2016-08-29
|
人間の脳には、
相手を笑顔にすると自分も快楽を得られるという機能も
本能的に備わっています。
まわりを喜ばせたり笑顔にさせたりすることで、
自分も喜びを得られる。
これもまた、科学的事実なのです。
....
|
2016-08-26
|
自分のもとから離れていった人や、
裏切った人が後悔するくらいの成長や前進を成し遂げてみせる。
このような形で相手を「見返す」ことは、
大切な「リベンジの形」です。
たとえて言うなら、異性にフラれた時、
悔しさや情けなさ、寂しさ、悲しさを、しっ....
|
2016-08-24
|
人はよいことがあると、
「自分はラッキーだ」とほほ笑みますが、
悪いことがあるとすぐに
「自分だけアンラッキー」と悲しみます。
自分の内側ではなく、外側からもたらされることに、
いつも左右されるのです。
まず、理解しておかなければならないこと....
|
2016-08-23
|
信仰というのは宗教と違い、
自分の心でするものであり、1人でできるものです。
どこかの施設に行ったから、
あるいはたくさんのご寄付をしたから、
神仏に優遇されるわけではありません。
信仰とは心でするものです。
1日の生活の中で、
よいことを....
|
2016-08-22
|
たくさん泣いたら
たくさん笑おう
そうすれば
バランスがとれる
....
|
2016-08-19
|
最近のスポーツ選手は、試合に負けても、
「結果が出せなくて申し訳ありません」
と世間に向けて謝ったりはしないようです。
「これが現在の自分のベストです」
「今日の結果を次に生かしたい」
などと、自身に向かって鼓舞するようなモノの言い方をします....
|
2016-08-18
|
今日も明日も感動を求めていい。
身体は歳をとるとともに錆びついていくんなどといわれますが、
心も使わないままでいると錆びついてしまいます。
周りの人が感動していることに心を動かされなくなったり、
どんなに美しい風景を見てもなんとも思わない。....
|
2016-08-10
|
「モチベーションは野球が好きだということです」
「苦しいことの先に、
新しいなにかが見つかると信じています」
....
|
2016-08-09
|
京都のタクシーの運転手さんには、
「3つの《あ》を大切に」という合言葉があるそうです。
・あいさつ(挨拶)
・あいそう(愛想)
・あんぜん(安全)
の3つだというわけですね。(略)
ビジネスの場では、新たに
3つの《あ》を武器にすることを提案し....
|
2016-08-08
|
人生には、満足したり、幸せな気分になったり、
心を安らかになることもたくさんありますが、
イライラしたり、腹が立ったり、落ち込んだり、
怖くなることもいくらでもあるのです。
それらも、人間の感情の一部です。
それに目をつぶれば、
人生の半分を....
|
2016-08-05
|
「ありがとう」のチェックリスト
いくつ使っていますか?
叱ってもらい、教えていただき、ありがとう。
色々な情報を届けてくれて、ありがとう。
褒めてくれて元気が回復、ありがとう。
電話をもらいさびしさが消えた、ありがとう。
メールをもらい嬉しい....
|
2016-08-04
|
似ているようでまったく深さの違う言葉がありますね。
たとえば「磨く」と「拭く」。
花瓶を布切れでサッとこすってホコリを取るのは「拭く」
ピカピカに光るまで同じところを何度もこするのが「磨く」。
だから花瓶でもタンスでも靴でも、
拭くだけでは光....
|
2016-08-03
|
みなさん、思い当たる節はありませんか?
・仕事で、実現したいと思っていた企画が通ったり、売上等で
いい数字を出せたりしても、「これは仕事だから」とうれしさを
押し殺して、クールに対応しようとする
・資格試験に合格できても、「この程度の試....
|
2016-08-02
|
何かのせいにしたい夜に、
大声で泣いたって
いいと思う。
精一杯生きるって、
そういうことだから。
....
|
2016-08-01
|
もしも、「仕事ができないと思われるのが怖い」という
「恐れの眼鏡」をかけていたならば、
「どうせできないヤツだと思われているんだ」
と落ち込んでしまうでしょう。
「人から嫌われるのが怖い」という
「恐れの眼鏡」をかけていたならば、
「上司は私....
|
2016-07-28
|
未来は平気で現在を乗っ取るもの。
未来のことばかり心配していると、
「今」という時間は、
「未来について心配する時間」になってしまうのです。
そして、そんなふうになると、
「今」目の前にいる人にやさしくしてあげるのが難しくなったり、
目の前の....
|
2016-07-27
|