全部の誤解を解こうなんてムリ。
....
|
2006-06-25
|
同じ出来事が
何回も起きたら要注意
早く気づきなさいって
メッセージだよ
偶然なんかじゃないさ
まわりのせいにするなんて
もってのほか
そこから何か読み取らないと
人生変えられないよ....
|
2006-06-24
|
恐れに対する最も有効な手段は、
逃げないで立ち向かうことである。
逃げ回っていると、
恐れはどんどん大きくなって追いかけてくる。
ところが、勇気をもって直面すると、
恐れはどんどん小さくなって逃げていく。
これは面白いほどの事実だ。
一度....
|
2006-06-23
|
昔、尊敬する人からこう言われた。
調子はどうかと聞かれたら、
最高だと答えなさい。
そう言っているうちに、ほんとうに
気分が最高になってくるから。
つねに、前向きで、自分がコントロール
できることだけに集中する。
それが正しい心構えであり、
....
|
2006-06-22
|
相手との関係を改善したいなら、
自分の努力だけでなく
相手の努力にも目を向けることが大切だ。
....
|
2006-06-21
|
もしあなたがあなたの失敗から
学ばなくても、
他の人があなたの失敗から学ぶ。....
|
2006-06-20
|
身につけておきたい最も重要な習慣のひとつに、
あらゆる出来事について、
何かポジティブなところを見出す、
というものがある。
存在しないものを探すなんてばかばかしい、
と思うかたもいるだろう。たしかにそのとおり。
だが、わたしがすすめているのは....
|
2006-06-19
|
人はあなたの知識ではなく、
愛情を求めている....
|
2006-06-18
|
大病や障害を負ったら…
この世や、出来事、人を、自分を、
呪って、
恨んで、
怒って、
罵る。
繰り返し
そうしまくる。
まずはこれだと思います。
「くっそ〜!」と怒らないと。
最初から落ち着いていて、悟っているような人は、
かえって心配です....
|
2006-06-17
|
誰でも、人に非難されたり反対されればおもしろくない。
自分の意見や提案に「反対だ」と言われれば、
つい、態度を硬化させたり、けんか腰になったりする。
人と協力したいと思うなら、
「反対する」という意味の言葉は使わないこと。
そのつもりがなくて....
|
2006-06-16
|
ノックダウンされたかどうかなんて、
たいした問題ではない。
大事なのは立ち上がるかどうかである。....
|
2006-06-15
|
だれかに忠告してはいけません。
あなたの友人、親戚、社員、経営者、同僚などの、
態度にはだれの目にも余るものがあるのに、
本人はまったく自覚していません。
ですから、率直に教えてあげれば目が覚めるはずだと、
あなたは思います。
そして、あなたの....
|
2006-06-14
|
「軸」は、すべての行動を生み出す基となるものです。
部下と接するための軸、
子どもを育てるための軸、
会社を経営するための軸…
「軸」がないとその行動は必ずぶれてしまいます。
その場しのぎの対応が増えてしまいます。 (略)
あなたは「軸」を....
|
2006-06-13
|
誰かに向かってひどいことを言うときには、
その結果に全責任を負わねばならない。
相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。
また反対に、あまりにも腹が立って
思わず爆発しそうになることもあるだろう。
相手をののしりたくなることもあるかもしれ....
|
2006-06-12
|
昔々、ある男が斧をなくした。
彼は「隣の家の子どもが盗んだ」と思い込んだ。
すると、その子の歩き方も、顔つきも、話し方も、
みな「いかにも泥棒」という風に感じられた。
ところが男は、
谷を掘っているときに自分の斧を見つけた。
その後に隣の家の....
|
2006-06-11
|
自分を持つということは、
自己主張しなければいけないときにきちんと
自己主張することである。
しかし、必要のない自己主張をすることでもなければ、
自分の尺度を相手に押しつけることでもない。
自分の尺度を持ち、それを主張しながら
相手の尺度も....
|
2006-06-10
|
会社や他人に人生をコントロールされがちな日本社会だが、
だからといって、会社や他人があなたの人生に
責任を持ってくれるわけではないと覚えておこう。
自分の人生は、
自分で責任を取らなければならないのである。
だから、普段の生活でも、
納得いか....
|
2006-06-09
|
「なんで」
なんでそんなことするの
なんでちゃんとできないの
なんで言う通りにしないの
お母さんに言われるたびにぼくは
その言いわけを考えた
それでも「なんでそんな言いわけするの」と叱られて
その理由を考え考え言った
しまいには黙るしか手....
|
2006-06-08
|
どんな人でも、
キラキラ輝く宝石を
必ず持っているのです。....
|
2006-06-07
|
人から褒められると、誰しもうれしいものです。
自分は認められていると思えば、
うれしいだけでなく元気もでてきます。
やる気もでてくる。だから成績もよくなる。
仕事もできるようになる。
プラスの言葉を使うということは、
自分で自分を褒めているよう....
|
2006-06-06
|
確かに生きているから苦労がある。
でも苦労があるから楽しみがあったときに、
その楽しみがいっそう貴重なものにも
思えてくるんじゃないか。
人生が楽しみだけであったら、
そんな楽しみにもすぐに飽きがきてしまうだろうし、
大切なものとも思えなくなっ....
|
2006-06-05
|
約束が守られないとき、
その約束にはたいして意味がなかったのだと、
人は思うものだ。
守る自信がないなら、
約束などしないほうがましだと私は気づいた。
自信がないなら、
そうするなどと言わないほうがいい。
むしろふいに実行して相手をびっくりさせ....
|
2006-06-04
|
もっとも愛する人たちに、
いちばんキツイ期待をかけていたことを私は自覚した。(略)
もし近所の人がミルクを床にこぼしたら、
あなたは「心配しないで、すぐふくから」と言うだろう。
これが自分の子供だったら同じように言うだろうか?
がっくりきたり怒....
|
2006-06-03
|
生きている間、
どこに暮らしていても、何を仕事にしていても、
この世をちょっとだけでも美しくしようという
努力がほしいものです。
美しいものはこの世にたくさんありますが、
ささやかな努力で、
もう少しだけ美しくなるかもしれません。....
|
2006-06-02
|
「私ならできる!」
一日中時間を惜しまず、この言葉を繰り返し、
頭に入れることだ。
人の心は、考えることも信じることもできる。
人の心は、積極的な心構えとともに望みを達成できる。
....
|
2006-06-01
|
自分に命をもたらすことをしてください。
自分を殺すことをしてはいけません。....
|
2006-05-31
|
山頂まで休まず
歩きつづける人は、
たぶん、いない。
休みながら、
ゆっくり、ゆっくりと行く。....
|
2006-05-30
|
人は、自分がだれかによって、
何かによって
支えられているのだと気づけば、謙虚になれる。
自分の弱さやはかなさに気づくことができるのだ。(略)
自分がいったいどれだけのものに支えられているか、
一度リストアップしてみるといいと思う。
そのリス....
|
2006-05-29
|
心が通じるためには、
何をおいても
相手を思いやる気持ちが必要だ。....
|
2006-05-28
|
出会いで人は変わります。
だれか新しい人に出会うと
新しい可能性が開けてきます。
何か新しい本に出会うと、
新しい未来が見えてきます。
何か新しい言葉に出会うと
新しい自分に気づきます。
勇気を出して、はじめれば、
あなたを変える出会いが....
|
2006-05-27
|