《お知らせ》
■相談室「楽になろっ!」やっています。
男性も女性も気軽にどうぞ。
自分の感情や本音を吐露できると
「何かあったら聞いてもらえる」という
安心感にもつながりますよ〜
★詳細→相談室「楽になろっ!」
■「無地のカード」....
|
2021-01-16
|
デフォルトモード・ネットワークとは、
ぼんやりしているときや何もしていないときに
自動的に活溌になる脳活動(略)
このネットワークが
脳の活動維持のために欠かせない役割を
担っていることがわかってきたのです。
なんと、
何もせずにぼんやりし....
|
2021-01-13
|
「脳のつながりが悪くなっている人」
とは次のような人です。
○ひとつのことに執拗にこだわって、
全体が見えなくなっている人
○嫌なことや失敗など、ひとつのことが
頭から離れなくて、どんどんマイナス思考に
ハマってしまう人
○自分の努力や....
|
2021-01-10
|
もし自分のことを時給15ドルにしか
値しない人間だと思っていれば、
時給500ドルの仕事に就くことはできない。
なぜなら、そのようなことを想像することも
できないからだ。
人は自分自身についてどう感じているかを
身体の全細胞からメッセージとし....
|
2021-01-07
|
希望を持つも持たないのも、
あなたの選択だ。
困難な事態に直面したとき、
希望を維持するためには
次の2つの方法がある。
1.困難をもたらしている状況を変える
2.状況は変わらなくても、それに
対する考え方を変える
心がしなやかで強いと....
|
2021-01-04
|
「なんだかうまくいかない時期」というのが、
誰にでもやってくるもんやと思います。
人生は本当に山登りみたいなもんで、
地平があれば頂上もあります。
平坦な道もあれば、起伏の激しい道もある。
自分だけがそうなのではなく
「人生そういうもんや」....
|
2020-12-28
|
長いこと生きているとわかってくるんです。
人生というものはね、
幸福だのなんだのと言ったって、
どうっていうことはないんですよ。
私の人生も人から見たら悲劇であり、
苦難の連続かもしれない。
けれども、実際に生きた本人にしたら、
やっぱり良い....
|
2020-12-26
|
ある調査によると、日本の平均的
ビジネスパーソンは、1日平均23回くらい
否定的な言葉を使っているそうです。
人生に成功するためには、今後一切、
次のような言葉を使わないことです。
≪否定語の例≫
「まいった、まいった」
「ひどい天気だなあ」
....
|
2020-12-24
|
よく私は面談を求められます。
たまたまその日、先約があり、
「別な日にしていただけませんか?」
とお願いしますと、
「15分でいいですから」
と強引にいわれる人がいます。
用事の緊急性を感じた私は、
「そうですか」と、早朝の面談を約束します。....
|
2020-12-21
|
電車に乗る時、乗車後にこの電車は
どこに行くのだろうと考える人はいません。
目的地が決まっているから、その行き先に
向かう電車に乗れるのです。
人生も同じです。
行き先が曖昧だと、反対方向の電車に
乗ってしまうかもしれないのです。
一度立ち止....
|
2020-12-19
|
「人生とはできることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
スティーブン・ホーキング」
とある上司と部下の会話。
「ちょっと、これやっといてくれる?」
「あ、無理です」
「じゃ、こっち頼めるかな?急ぎで」
「あー、....
|
2020-12-16
|
「後輩をどうにかするより、
まず、自分をなんとかしろよ。
厚切りジェイソン」
人気若手芸人でありながらIT企業役員の
顔を持つ男、厚切りジェイソンさんが語る、
生意気な後輩への対処法です。
年功序列がいつまでも存在すると
思っ....
|
2020-12-14
|
元マラソンランナーで現在は解説者として
活躍している増田明美さんの言葉。
これは引退後、ラジオの仕事をはじめたものの
しっぱい続きだった増田さんを電話口で
励ましたお父さん作の川柳です。
それ以来、増田さんは徹底した情報収集と
小気味よい語....
|
2020-12-11
|
性格よりも行動のほうが変えやすい、
というのは当然です。
落ち着きのない正確を落ち着いた性格に変えるのは
容易ではありませんが、腕組みをして
どっしり座ることはすぐにできます。
そもそも性格は、
自分で把握するのでさえ簡単ではありません。
自....
|
2020-12-09
|
男性の場合はいまだに
「仕事ができる」「いい大学を出た」
といったひとつかふたつのセールスポイント、
あるいはそこまで具体的でなくても
「オレはオレなりにがんばっている」
といった思い込みなどが、自分全体の
自信にもすぐつながるのだ。
女性の....
|
2020-12-07
|
「私、ダメなんですよねえ、このままじゃ」
診察室にやってくる女性たちの口から、
とてもよく聞く言葉のひとつだ。
「「ダメ」って決めているのは、
誰なんでしょう?」
すると、そういう女性はたいがい
「えっ」という表情になって、
しばらく考えた....
|
2020-12-04
|
規則正しい生活を送らなければ、と
肩に力が入って神経質になってしまい、
かえって身体を弱めている人が少なくありません。
健康については、いい意味でいい加減な気持ちで
接する方がいい結果のつながりやすいのです。
たとえば、
健康のために運動する....
|
2020-12-02
|
コミュニケーションにおいて協調性は大事ですが、
イヤなことはできるだけNOと言うべきです。
NOと言えないとストレスになりますし、
大変なことになることもあります。
いい人ほど自分の意見を押し殺し、
協調性第一に考えがちですが、日常でNOと
....
|
2020-11-30
|
かの一休禅師は、他界する直前に
「この先、どうしても手に終えぬ深刻な事態が
起きたら、この手紙をあけなさい」
と、弟子たちに一通の手紙を残しました。
数年後、重大な場面を迎えた弟子たちは、
今こそ師の知惠を仰ぐべきと、
件(くだん)の手紙を....
|
2020-11-27
|
私のなかで「めんどくさい」という
言葉に対するイメージが変容し、
思考のシフトチェンジが起きたのです。
目から鱗が落ちたような気分でした。
「めんどくさい」というのは、
「やりとげなければ」という気持ちの表れ、
「やめられない」という前提があ....
|
2020-11-24
|
「家族を大事に思う気持ち」は、
誰にでもありますよね。
「家族を助けたい」
「家族を喜ばせたい」
という気持ちは、
人として本能に近い気持ちです。
その動機は善でもあり、美しいものです。
ですが実際のところ、
心の中で家族を大事に思うけだけで....
|
2020-11-21
|
私は元気なときには、
「老齢だからいつ死んでもよい」と
威勢よく話しています。
でも、
「長生きなんてしなくていい」
「死ぬことなんか怖くない」
などと言いながら、血圧の薬を
きちんと飲んだりはしているの
ですから矛盾していますね。
やはり、....
|
2020-11-19
|
マシという考え方は、
基本的にゆっくりしています。
たとえば
「いくらかマシ」という言い方です。
風邪を引いた人が今日の様子を訊かれて
「昨日よりいくらかマシかな」
と答えます。
そう答えることで
「少しは良くなっている」
と自分に言い聞か....
|
2020-11-17
|
でも不思議ですね。
「負けちゃいけない」って、
いったいだれが決めたのでしょうか?
その人は、
無意識にそう思い込んでいますが、
人間にはできないこと、
苦手なことがあるのは
だれでも知っているはずです。
あなたにも、
できないことや苦手なこ....
|
2020-11-13
|
たいていの人はスキルというと、
すごく難しいもの、高くて遠いものを
スキルだと考えてしまいがちです。
例えば、「TOEIC900点」だったり
「簿記一級」だったり、あるいは
プレゼン能力だったり。
でもスキルって、それだけではないんです。
い....
|
2020-11-11
|
運がいいほうだとは思っていますが、
基本的に、僕は占いや神さまは
それほど信じてはいません。
例えば、毎朝欠かさず
テレビの情報番組の占いコーナーを見たり、
雑誌の今月の運勢を気にしたり…
みたいなことはしません。
あまり良くない運勢や結果が....
|
2020-11-10
|
多くの人が、
話を聞いてもらいたいと思う相手、
相談にのってもらいたいと思う相手とは、
適切な方向付けをしてくれる相手だと信じている。
だからこそ、相談を持ちかけられれば、
何らかの指示や教訓を与えようと、
一生懸命になる。
しかし、
あなた....
|
2020-11-07
|
いったい幸福とは何か、ということを
改めて考えてみると、今の時代の幸福とは、
おそらく、豊かであること、
自由であること、平和であること、
便利快適であること、そのように
考える人が多いのではないでしょうか。
豊かであるのは、当たり前、
満ち....
|
2020-11-04
|
誰も助けてくれないという前に、
助けて!」と叫べ。
味方がいないと思うのは、
助けを求めていないからかもしれない。
しんどいとき、辛いとき、
わからないときは、
助けてほしいと言ってもいい。
言わないとわからないこともある。
他人に察して....
|
2020-11-02
|
幼い頃の私は、家の中では威張っていて、
外へ一歩出れば父や母、四つ上の姉の後ろに
隠れて小さくなっているような子どもでした。
学校へ行く道で、校長先生が
歩いて来られるのによく出会ったんです。
私は校長先生というのはもの凄く偉い人だと
思ってい....
|
2020-10-29
|