話し手が胸に納めている感情というのは、
いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。
そのうちのいくつかを聞き手に肩代わりしてもられば、
話し手はとりあえず重荷から解放....
|
2008-01-12
|
「しんゆう」には、
5種類あるのをご存じでしょうか?
親友、新友、真友、信友、心友
これを出会ってから大切な人に進化していく順番に
番号をつけていただけますか?
....
|
2008-01-10
|
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。
これはいつもより高い統合レベルで感じられた身体機能の障害である。
ゆっくりと休息できたことによって、体の感....
|
2007-12-22
|
「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。
「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち....
|
2007-12-11
|
日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。
「がんばろう」「がんばらなくちゃ」
「がんばってください」
ガンバリズムとも言われるほどに、
どんな場合でも、この言葉を....
|
2007-11-01
|
一般に、激した感情が少し落ち着くのに
6秒間かかるといわれています。したがって、
相手が自分の怒りを意識的に抑えようという気があれば、
6秒の沈黙を経ることで感情はお....
|
2007-10-19
|
人間にはバイオリズムがあって、
落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、
人間を落ち込ませたり精神的にダメにする
大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。(略)....
|
2007-09-12
|
一生懸命説明しているのに、相手が
わかってくれないとイライラします。説明をする時、
相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。
そう考えるから
「どうしてこんな簡....
|
2007-08-23
|
「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」
「どちらが正しい/間違っている」「上/下」
「勝ち/負け」「幸運/不運」
しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると....
|
2007-08-08
|
「言っていること」と「行っていること」が
矛盾している人がいます。
そのときは、その人の言葉を聞くのをやめて、
その人の行動だけを見ていると、
その人の本当の目的がわ....
|
2007-06-13
|
楽天主義者の特徴として3つの行動を
あげることができそうだが、いずれも繰り返し
実践することで身につけることができる。
第1は、どんな状況でも
“いい面を見つけよう....
|
2007-05-16
|
あなたが攻撃すれば、相手の反応は、
「黙って従う、逃げる、反撃する」
のいずれかです。
それは、人間のメカニズムとして
脳幹に備わっている機能です。
いずれにしても、....
|
2007-05-01
|
励ましというのは、必ずしも
「がんばりなさい、しっかりしなさい」
という言葉からのみ得られるものではなくて、
「私はあなたを信じている」
という信頼からも生まれるも....
|
2007-04-14
|
ほとんどの場合、
批判はいきなり飛び出すわけではありません。
まずあなたに対する不満が生まれて、
それから、パートナーにとってそれが
どういう意味を持つかという段階に....
|
2007-02-07
|
コミュニケーション能力を、
話す能力だと思っている限り、
相手との間に、
一体感をもつことはできないでしょう。
コミュニケーション能力は、
相手に話させる能力です。
....
|
2006-11-19
|
結局、人を動かしていくのは、小さな積み重ねです。
「100のことを同時にやれ」と入れても難しい。
1つ1つのことをやっていくことによって、
相手は動いていきます。
....
|
2006-10-27
|
「私の言っていることは常識的だと思います」
「私は自分の義務を果たしているわ」
「私は誤解されている」
という考えを握りしめている人に、
心の平安は来ないのです。
....
|
2006-10-22
|
人間の気持ちは絶えず変化しています。
しかし、目に見えるような形ではっきりと
変わるということはそうありません。(略)
変化がないかと毎日毎日見ているから、
かえっ....
|
2006-09-09
|
世の中の人たちのモチベーションは、
実は低いのだと知る…
「全くどいつもこいつも!」と感じた時は、
「相手にやる気がない」ととらえ、
その温度差に腹を立てるよりも、
....
|
2006-08-22
|
人間は何のかのと文句を言っているうちが
華であることが多いのだ。
あいつさえいなかったら…などと言っているのこそ
生き甲斐があるというものだ。
いろいろと文句を言う....
|
2006-08-11
|
人とかかわる際に、いくつかやっては
いけないことがあると思うのです。
それは、“意味”の深読みをしてしまうこと、
“意味”のない所にこちら側の勝手な“意味”を
付け....
|
2006-07-10
|
会議での反対意見、仕事の成果や提案への
フィードバックは、「+」「-」「+」
のサンドイッチ話法で伝えます。
まず、賛成できる部分(プラスの評価)を伝えた上で、
反....
|
2006-06-28
|
大病や障害を負ったら…
この世や、出来事、人を、自分を、
呪って、
恨んで、
怒って、
罵る。
繰り返し
そうしまくる。
まずはこれだと思います。
「くっそ~!」と怒....
|
2006-06-17
|
「相手の言葉を上手に確認しあう方法」
まず「相手を責めるのが目的ではない」という
前提を忘れないことです。
そのためには、
〈私メッセージ〉というテクニックが役立ち....
|
2006-05-20
|
被害者意識というのは、本人にとっても
やっかいなものです。
それだけはありません。
被害者意識には、もっと複雑な顔があります。
当人は「自分こそ被害者だ」と思ってい....
|
2006-04-03
|
「ありがとう」の言葉もない、
礼儀知らずの人に振り回されている、
と感じたとき、
あなたは本当は気が進まないけれど、
「ありがとう」の言葉がほしくて
行動しているもの....
|
2006-03-26
|
まずは次の単語のリストを見てください。
どの行動を起こしているとき、あるいは状態にいるときが、
皆さんがいちばん生き生きしているときでしょうか。
同じような意味の言葉....
|
2006-02-17
|
「だめな叱り方」
●「だめ、だめ」しか言わない
●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る
●なんで叱るのか理由を言わない
●くどくどと同じことを繰り返す
●どうでもいいことを....
|
2006-01-23
|
「君の毎日投げる姿を見たい」
大リーグで当時先発として活躍していた投手に対し、
力不足と判断した球団が、
「抑え投手」に回るように告げたときのセリフです。
先発か....
|
2006-01-16
|
「ゆうべの会合で○○さんはどういう意味で
ああ言ったの?」
「なぜわたしが招待されなかったのですか?」
「彼女はなんて言ってた?」
「わたしこそあの人の親友だとおも....
|
2005-10-29
|