■2008年01月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ヤケ食いというのがある。
こころが満たされていないときに、食べることで 少しでも満たされない気持ちを補おうとする方法である。 この意味で、私たちは単に体だけではなく こころを満たそうとしても食べるのである。 腹八分目で体が必要とするエネルギーは十分に 満たされているはずなのに、さらに食べ続ける理由は、 まだ満たされないものが残っているからである。 体の中で満たされないものは、体のイライラ、頭の重み、 意のむかつき、肩の緊張、さらに昼間発散できなかった怒り、 明日の心配などである。 腹八分目まで食べたときに、まだ食べたいと思うのは、 こういったものが体の中に残っているからである。
![]()
この本では、私たちが食べる理由は、
「満ち足りた気持ちを味わうためである」と言っている。 確かに、食べて満腹になると、 やれやれとか、ホッとするとか、幸せだとか、 緊張がゆるみ、いちおう気持ちが満たされる。 その後に後悔するにしても、 そのときには満腹感で満たされる。 それだけ、食べること以外で「満足する」と いうことが、少なくなっているのかもしれない。 自分の体を維持していくための必要十分なエネルギーが とれたとしても、それ以上食べるのは、 ただただ、こころが満たされたいのかもしれない。 私は、自分が必要以上に食べたいと思うとき、 いつも、その日何かあったかを振り返ってみることにしている。 胃が重くなるまで食べたくなる日は、 思った以上に、ストレスがかかった日であるか、 いやなことが続いたときとか、おもしろくない日で あることが多い。 自分が食べ過ぎているなぁ…と思うときには、 今、自分のこころの状態がどんなか、 何かあったか、などを少し考えてみるといいと思う。 自分の満足がどんなことにあるか知るためにも、 体の負担を減らすためにも。 ちなみに、なぜ、腹八分目がいいのかというと、 この量だと胃が完全に消化できるからであるそうだ。 また、二割の空間があることにより、 胃が自由に動き回り、消化力を高めるということである。 休みの日くらいは、胃も休ませてあげたいと思う。 |
![]() |
|