熱意は対面で、
事務連絡はメールで伝えよう。
直接会って(もしくは電話で)話すか、メールで伝えるかは、
誰もが日常的に考えるテーマではないでしょうか。
直接会って(....
|
2017-09-25
|
多くの商品に必ずあるといっていい説明書き。
ところが、ゼムクリップの箱には何も書いてありません。
使い方があまりにも単純で周知のことという前提からでしょう。
でも....
|
2017-08-31
|
「先生、どうも長い間お世話になりました。
私は、もう死んでいくような気がします。
母には会えないと思います」
彼女はしばらく目をつむっていましたが、やがて再び目....
|
2017-08-04
|
あなたの手柄を持って行く正社員も、
上司に手柄を持っていかれる。
そして上司はさらにその上の上司に手柄を持っていかれる。
最終的には会社の業績はすべて社長の手柄とな....
|
2017-07-25
|
《成功する人の12か条》
1.人間的成長を求め続ける
2.自信を誇りを持つ
3.常に明確な目標を指向
4.他人の幸福に役立ちたい
5.良い自己訓練を習慣化
6.失敗....
|
2017-07-05
|
『戦場にかける橋』1954年
ピエール・ブール
(代表作/猿の惑星、戦場にかける橋など)
《出版社からの返答》
じつにお粗末!
『大地』1931年
パール・バック
....
|
2017-06-02
|
中国チームで人気のある、顧貝貝は大ベテランだから、
悪い癖がしみこんでいるんです。
それがとれへんわけです。
下手な子ほど、若い子ほど、ころころ変わっていくんですけ....
|
2017-03-29
|
京都のタクシーの運転手さんには、
「3つの《あ》を大切に」という合言葉があるそうです。
・あいさつ(挨拶)
・あいそう(愛想)
・あんぜん(安全)
の3つだというわけ....
|
2016-08-08
|
「大地黄金」という禅語があります。
たとえそこがどこであれ、いまいるところ、
自分が置かれている場所で、精いっぱい尽くす。すると、
その場所が黄金のように輝いてくる....
|
2016-01-12
|
「知っていても行動しなければ
知らないのと同じだ」
言葉であわらすことはすばらしい。
しかし行動であらわすことは
それ以上に大きな力をもっている。
....
|
2015-12-24
|
「イフ
(もし○○であれば、実現できるのですが)」
「イエス、バット
(確かにそうですが、○○なのでできません」
こうした発想にとらわれているかぎり、
苦境を乗り....
|
2015-12-09
|
新事業経営コンサルタントの高島健一さんは、
ある勉強会でこんなことを言っていた。
「ツイッターのようなリアルタイムメディアが登場して以来、
ブームがたった1日で終....
|
2015-11-24
|
知っていても、時と場合によって知らないふりをする。
それが大切。(略)
こちらが下手にでるから、相手はとても気分がいい。
どんどん乗って話をする。
気分がいいから、商....
|
2015-06-29
|
15%の「絶対に変わらない人たち」
私が共に仕事をした85%以上の人たちは、
自分の姿勢を改めることができました。
彼らは自らの言動が間違っていたということを受け入....
|
2015-06-15
|
必要以上に摩擦を恐れない。
目の前の「和」にこだわるあまり、不必要に摩擦を恐れることが、
物事がうまく前に運ばない原因になっていることが多いのも現実です。
これは「安....
|
2015-06-11
|
仕事の喜びとか楽しさといったものは、
アメとは違うということです。
つまり、それは口に入れたら即甘いというものではない。
仕事の楽しさは、
仕事の苦しさやむずかしさ....
|
2015-03-23
|
俺はこんな説教めいたことを言うのは好きやないけど、
ちょっと気障(きざ)な遺言やと思うて聞いといてくれ。
人間は、
勇気はあるけど辛抱がたらんというやつがいる。
希....
|
2015-02-26
|
プラスもマイナスも隠さず伝えること。
プラスの情報も、マイナスの情報も、
上司にはつまびらかに伝えることが大切。
言いにくいことほど、相手には重要な情報です。
企画....
|
2014-12-08
|
コンサルティング会社にいたときに、
「言葉あたりの単価」という表現があった。
コンサルティングにS級、A級、B級のランクをつけるとすれば、
S級とA級の大きな違いは、....
|
2014-11-11
|
「片付けは祭りです。
片付けを毎日してはいけません」(略)
片付けは、一回で終わります。
正確にいえば、一回で終わらせるべきなのです。
もしあなたが、片づけは永遠....
|
2014-09-05
|
人の心を打つような大きな変化も動きも、
最初は小さな出来事から始まるものです。
日本には「千里の道も一歩から」という言葉がありますが、
まさにその通りでないでしょうか....
|
2014-07-29
|
わたしが知っている高木さんという
若手ビジネスマンは、IT系の
コンサルタント会社に勤めるエンジニアです。
彼は、かなりとんがった人間です。
強烈な個性を持っている....
|
2014-07-18
|
リーダーとして、組織の士気をどうやって高めればいいのでしょうか。
チームであれ会社であれ、組織を成功に導くには
5つのルールがあります。
1.一人ひとりが「自分は重....
|
2014-04-23
|
もしあなたが、雑用ばかり頼まれるとしたら、
むしろ喜んでいいのです。
この雑用を誰に頼もうかなあと考えたとき、
あなたの顔が思い浮かぶということは、
あなたは、その人....
|
2014-04-04
|
打ち負かすために競争相手がいるのではなく、
自分の見本として常に競争相手がいるということです。
競争相手がいることで、私たちは自分に甘えることなく、
チャレンジ精神を....
|
2014-03-20
|
「ポジティブな言葉を投げかける」
「一度失敗すると、自信のある人は立ち直りが速いが、
落ち込みやすい人は、なかなかその痛手から抜け出せない」
これは、私が赤字再生....
|
2014-02-17
|
成績の悪い営業マンに、その理由を聞く必要はありません。
聞いても返ってくるのは、
「自社製品の弱み」や「不景気だから」という答えです。
売れない理由を探すのは簡単で....
|
2014-02-14
|
仮にコンサルティング会社に転職するとして、
コンサルタントとして食べていくためには、
2つの条件が必要である。
それは、人ができないことができること。
もうひとつは....
|
2014-01-28
|
目標を達成しやすいものにするには、
具体的な目標を立てることだ。
例えば、レストランでウエイターに、
「何でもいいから、お願いします」
と言ったとしたらどうだろう。
....
|
2013-10-25
|
「2:6:2の法則」というのがあります。
世の中は大きく分けて2:6:2の割合の人たちで
構成されているという考え方です。
最初の2は、自分を向上させる気が
全くな....
|
2013-10-11
|