■2017年08月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「先生、どうも長い間お世話になりました。 私は、もう死んでいくような気がします。 母には会えないと思います」 彼女はしばらく目をつむっていましたが、やがて再び目を開け 「先生、母には心配をかけ続けで、申し訳なく思っています。 先生からよろく伝えてください」 と言って、私に向かって合掌しました。 脈がふれなくなりました。 臨終のときが迫ったのです。 私は彼女の耳元に口を寄せて大きな声で言いました。 「しっかりしなさい。死ぬなんてことはない。 もうすぐお母さんがみえるから」 彼女は茶褐色の胆汁を吐き2,3回大きく息をして絶命しました。 私は、死亡診断書を書きながら、「医者の使命とは何か」 と繰り返し自問していました。 患者が死を感じて言葉を残そうとするときには、なぜ 「安心して成仏しなさい」と言えなかったのか。 「お母さんにはあなたの気持ちをちゃんと伝えてあげますよ」 となぜ言えなかったのか。 あたふたと最後の効力のない治療を施そうとするより、 なぜもっと彼女の手を握っていてあげなかったのか… そのときの疑問が、半世紀を経て独立型のホスピスや 聖路加病院に緩和ケア病棟を作ることに結びついたのです。
![]()
先日105歳で、お亡くなりになった日野原先生の、
使命感に目覚めた原点の話です。 上記の話の女性患者は、16歳の貧しい少女で、 結核性腹膜炎で入院していたそうです。 滋賀の紡績工場の女工で働いていて、母親と二人きりの生活、 その母親も働いていて、いつも彼女に付き添ってあげることが できないという事情があったそうです。 また、今ならストレプトマイシンで簡単に治りますが、 当時は、そのいう薬もなく、彼女は日々衰弱していき、 個室の重症室に移され、そのときのことだそうです。 日野原先生の命に対する思いは、 出会った多くの患者たちとの触れあい、出来事、後悔、 そして反省などから、わいてきたものだということです。 またその後、ご本人のハイジャック事件などもあり、 ますます使命感を強固にしていったようです。 生きていると、辛い、苦しい、悲しい、 後悔することなどいろいろな出来事がありますよね。 その出来事をどうとらえるか、 どう自分の中で昇華するか、力にしていくか… 世の中の役に立つ方に向けていきたいなと思いました。 |
![]() |
|