■2014年11月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
コンサルティング会社にいたときに、
「言葉あたりの単価」という表現があった。 コンサルティングにS級、A級、B級のランクをつけるとすれば、 S級とA級の大きな違いは、言葉の多さだ。 A級の人はS級の人に比べて圧倒的に言葉が多い。 お客さんに向かって機関銃を乱射するかのように、 ずっーとしゃべり続けている。 こういうコンサルタントを評して、 「あの人の言葉あたりの単価がすごく安いよね」 というわけだ。 同じコンサルタント料を受け取っていても、 S級の人と比べて単位当たりの言葉の価格を割り出してみると、 格段に安いのだ。(略) 言葉が多い人は、ときとして「自分が話したい話」を、 延々と続けているだけで、相手の話を満足に聞いていない。 これではまとまる商談もまとまらない。 お客さんは供給に応じた対応や商品を望んでいるのであって、 こちらの独演会を聞きに来ているわけではない。 A級の人はB級の人に比べて知識もボキャブラリーも豊富で 弁が立つかもしれない。 しかし、なぜS級になれていないかと言えば、 いつも自分がしゃべりすぎているからだ。
![]()
では、S級の人はどうしているかというと、
この本によると、こんなふうだそうです。 「発する言葉の数は、A級の人に比べて大幅に少ない。 自分がしゃべらないぶん、お客さんの話を聞いている。 まず、相手の話に耳を傾けて、それに応じて 必要最小限の言葉を返す。 その言葉も、相手が本当に求めているのは何かを 引き出すための言葉である。 それが引き出せたら、またそれに応じて言葉を投げ返して、 さらに話を聞く。 その作業を繰り返しているのだ」 こうして相手の必要を的確につかみとり、 相手が必要としているものを提案することができるので、 無駄がなく効率がいい「言葉の単価が高い」人のやり方なんですね。 そういえば、家電を買いに行ったとき、こちらの必要は、 「○○ができればいいの」ということは多いものです。 でも家電店のスタッフに尋ねると、その○○のことはさらりと流され、 その商品のよさや違う機能を延々と話されることがあります。 そんな時、私はいつも思います。 「まずは、○○ができることをキッチリと聞きたい。 その上で、我が家に必要だと思われるよさを聞きたい。 必要でない商品のよさを聞いても、それでただ単価が高くなるなら、 いらないない」と。 言葉の単価について、自分自身のことも含めて、 考え直してみようと思ったしだいです。 |
![]() |
|