■2014年11月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
不平不満が多い人がいる。
がんばっているのに報われないから 不平不満が多くなってしまうのか、 不平不満が多いから、 一生懸命やっている割には評価されないのか。 いずれにしても、不平不満が多い人は、 いい結果を出せないことが多いし、 周りから高く評価されることは少ない。 なぜ、不平不満が多くなってしまうのか。 その源泉は、やはり、自分が評価されていないこと。 自分は満たされていないという思いが強いこと。 つまり、いつも自分を基準にしている。 常に「私はもっと認められるべきだ」 「私は満たされたい」という思いで溢れかえっているから、 どんどん不満が増幅していまう。 こういう人は、会議や議論の場でも、 ネガティブなことばかり言いたがる。(略) もっとも本人にしてみれば、不平不満を言っているという 意識ではない場合もあるだろう。 「自分は問題意識があって、問題提起をしている」 と思っているかもしれない。 それでも、周りの人たちからは、 「また、あの人は文句ばかり言っている」 「人の意見にケチをばかりつけている」 と思われている。
![]()
不平不満をいつも言っている人は、
「相手のためによかれと思って」 「今の状況をよくしようと思って」 と思い込んでいて、 「なんで、私の言うことを聞かないの、こうしてくれないの」 「なんで、わかってもらえないのか、評価してくれないのか」 などと、思っている人が多いように思います。 ブツブツ文句や不満を言っているのは、 「何とかしたいから」だというわけです。 でも、周りには、 「あなたが何とかしてくれ」 と言われているように聞こえてしまいます。 マイナス面だけを言い、前向きな解決策を持ち出すことはなく、 解決は人任せにし、自分から解決していこうという意識がないと 見られたら、とても評価はされないし、 わかってもらえないと思うのですが、 不平不満をいう人は、ずっといい続けがちです。 なぜ、そこに気づかないのかと思うのですが、 なかなか気づけないものなのでしょうね… いつも不平不満を言ってばかりいると、 ネガティブオーラを発するようになるし、怖い顔になり、 笑顔も少なくなり、周りから「またか」と、 話も聞いてもらえなくなります。 そうならないように、注意していかねばと思います。 |
![]() |
|