私はよく
「素早く(Fast)・公平に(Fair)・楽しく(Fun)」
という「3つのF」を重視していますが、
都市計画でも誰かからの問題提起においても、
この3つに当てはまるかど....
|
2025-01-13
|
・なんで自分が、こんな仕事をしなければいけないのか
・自分の現状を知っているはずなのに
どうして上司は何も手をうってくれないのか
・なぜ、自分の周りには仕事ができ....
|
2024-07-26
|
以下の回答に対して、
同感するかしないかは別として、
最近の若者の言動を
実によく示している。
とても興味深い結果である。
これらの共通して言えることは、
自己中心的で....
|
2024-01-14
|
「最悪なリーダー像」を描く。
「日経プラスワン」に
「働きにくかったり、愛想を尽かした上司や先輩」
について全国の30~59歳の
会社員、公務員(の男女)に
尋ねた....
|
2024-01-10
|
人工AI知能のディープラーニング※は、
カテゴライズの学習に他なりません。
AIは初めて直面する問題は、
学習データが少ないのでカテゴライズできず、
動きがとれませ....
|
2023-11-06
|
AI時代の職場で、AIが普及しても
成功し続けられる人というのは
どんな人でしょうか。
マニュアル通りに働く人ではない、と
いうことだけは間違いなく言えそうです。
....
|
2023-11-04
|
おしゃれであることは、ときには妬みを
買ったり邪魔になることすらあるのです。
自分の個性を服装で表現したいというのは、
否定しませんが、ビジネスの世界における
印象戦....
|
2023-05-11
|
例えば、ここに2つの文章があります。
〇当校ではアダプティブラーニングを
実践しています。
〇当校では個々の生徒に合わせた
最適化教育を実践しています。
前者....
|
2022-06-27
|
たとえば、書類を見直そうと思って、
その書類を探すことに時間がかかってしまうと、
それだけで疲れてしまいます。
ものを探すことは時間を奪っていくだけでなく、
やる気....
|
2022-05-02
|
ビジネス=戦い
経営=戦い
残念だけど、
こんな構図が、刷り込まれている。
人間は対決構造が好きなんだろうか?
確かにそんな一面もあるだろう。
でも、できれば
「戦....
|
2022-04-28
|
あなたが持っているもので、
あなたがいる場所で、
あなたができることを
やりなさい。
(セオドア・ルーズベルト)
....
|
2022-03-01
|
「すぐやる人」は、
すぐやることでモチベーションを
高めることに成功しています。
ではなぜ、すぐやることで、
モチベーションを高めることが
できるのでしょうか?
さ....
|
2021-08-13
|
「やりたい仕事」で
「簡単」なことなら、サッサとやりましょう。
「やりたい」けれど、「難しい仕事」なら、
なんとか努力してみましょう。
あなたにとっても、それは、
プ....
|
2021-06-08
|
仕事にかかる時間を少なめに考える人は多い。
数年前、石造りの家の建て方を説明した本を
買ったのだが、それを読むと、
いかにも簡単そうに書かれてあった。
そこでさっそ....
|
2020-09-11
|
一般的に、言葉には、
それと対立する意味を持った言葉があります。
たとえば、「黒」には「白」。
「天」には「地」。
「一神教」には「多神教」などがあります。(略)
....
|
2019-01-11
|
ロースクールに入った学生がよく失敗するのは、
「考えること」と「探し出すこと」を
勘違いしてしまうことである。
ロースクールの授業で、学生は課題を出される。
そのた....
|
2018-09-13
|
不思議な習慣や意味不明なコストなど、
ビジネスシーンで感じる違和感。
プロダクトの形状や、サービスの常識に感じる不思議。
生活のさまざまな場面における不満。
思わず....
|
2018-08-24
|
「前提」に気づけば「視点」「行動」が変わる。
わかっているはずだけど、
あるいはわかっていなくては困るのに
意外にしっかりと「共有」されていないのが、
企業における....
|
2018-06-05
|
自己評価というのは、ことのほか難しい。
人は自分の努力を、誰かにわかってほしいと思う。
自分に対しては甘く、すぐに過剰な期待を抱く。
期待が外れると、今度はもうやめ....
|
2018-04-26
|
忘れてはいけないのは、
「自分が何を言いたいのか」ではなく、
「相手は何を知りたいのか」という視点です。
その会議は、何を目的とするものなのか。
誰に、何を伝えるべ....
|
2018-02-28
|
「上司」に言ってはいけない
1.「え、私がやるんですか?」
2.「それをやる理由は何ですか?」
3.「さっき言ったことと違いませんか?」
4.「○○さんだけ、ずるい....
|
2018-02-05
|
事実だけでなく、意味と解釈も伝えよう。
説明のうまさには、レベルがあります。
さまざまな評価の視点がありますが、「情報の付加価値」
という視点でランク付けをするとし....
|
2017-08-08
|
塾で作っている問題集において、誤字や脱字や内容の
間違いをチェックするという校正作業をしたときのこと。
ただ単に、「はい、この問題集を校正してください」と
言って渡....
|
2017-06-28
|
ヒンシュクはどんどん買ったほうがいい。
たとえ悪評でも、何の評判もないよりはよっぽどいいのだ。
ただし、ヒンシュクを買っていいのは3回に1回。
残りの2回はヒンシュ....
|
2017-04-07
|
あなたは特別な人です。
でも、だからといって、
あなたが何もかもしなくてはいけないと
いうことではありません。
自己啓発のCDを聴きながらお化粧するなど、
同時にい....
|
2017-02-01
|
人は、本気になって、
一生懸命取り組む姿を見るのが好き、なのです。(略)
応援してもらうための「本気」とは、
「人との違いを見せること」です。
努力や一生懸命は当た....
|
2016-12-14
|
借りたものをそのままにしてはいませんか?
とくに些細なものに注意しましょう。
お金でいえば、一万円とか五千円といった多い金額は、
早く返そうという意識があるもので....
|
2016-09-28
|
私によかったのは、あまり取り越し苦労をしなかったこと。
できないんじゃないか、資金繰りがうまくいかないんじゃないか、
という疑問は、放っておきました。
人間は取り越....
|
2016-08-29
|
話が長い人はなぜ、「説明がへた」なのか…
明快です。
話が長くなると、「必要な情報」と
「不必要な情報」がごちゃごちゃになるからです。
だから、何を言いたいのか相手....
|
2015-12-17
|
若いころは、「自分の個性が活かせない仕事はいやだ」
と考えがちです。しかし、
「やりたいこと」を主張し続けているだけでは伸びないし、
いずれ淘汰されてしまうでしょう。....
|
2015-07-28
|