■2015年07月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
若いころは、「自分の個性が活かせない仕事はいやだ」
と考えがちです。しかし、 「やりたいこと」を主張し続けているだけでは伸びないし、 いずれ淘汰されてしまうでしょう。 かといって「指示された仕事」や「要求されたこと」に 応え続けているだけでは、自分の世界は広がっていきません。 成長がなければ、次の新しいチャンスは なかなかやってこないものです。 やりたいことと周囲が求めること。 この二つは、決して相反するものではありません。 やり方や工夫によって、必ず両立するものなのです。 周囲の期待に応えつつ、自分のやりたいことも実現していく。 考えてみると、多くのプロフェッショナルが そうした働き方をしているように思います。
![]()
私の知りあいに、大手企業の広報担当の男性がいます。
彼は、当初マーケティングの仕事をしていたのですが、 自ら希望して、幸いなことに広報の仕事につけました。 しかし、彼は、広報の仕事には必ずついてまわる、 内外に向かって「発表」することが、大の苦手でした。 (発表までさせられるとは思ってなかったということでした) 人前で話すこと、発表することは、冷や汗が出るほど嫌いで、 発表する前日には、眠れなくなるほど苦手でした。 しかし、避けて通るわけにもいかないし、 苦手だからと誰かにふることもできませんでした。 そこで、彼は一念発起して、これを克服することにしました。 彼は、どうしたら人の前で発表することが好きになるか、 好きになれなくても、あの緊張して冷や汗がでる自分を 何とかしたいと思い、その方法を考えました。 その結果、以前から聴くことが大好きだった 「落語」を習うことにしたのです。 最初は、「落語」を習ったらストレス発散になるかな、 何か少しは役に立つかな、という思いからだったそうです。 そして「落語」を習い始めたら、驚いたそうです。 間のとり方、お客さんの顔の見方、話しの進め方、身振りの仕方など、 そのすべてが発表に役立つことが分かったからです。 彼は、落語を本格的に学びはじめました。 すると少しすると、今までは、焦っていたのに、 話のつなぎ目に間を取れるようにもなり、 発表でも落ち着いて話せる自分になってきました。 さらに、発表で、笑いをとることもできるようになったのです。 そうなると発表も楽しくなってきて、 発表が苦痛ではなくなってきたのです。 そして今。 彼は、地域の集合で落語をやったり、 会社では、一芸社員として登録もされたそうです。 その彼に、こう教わりました。 「何が、どう転がるか分からないね~ 苦手だと逃げているより、それを克服するために、 何かをやったり、新しいやり方を取り入れたり。 すると自分の世界がまちがくなく広がるね」 そうだな~、その方が楽しそうだし、 自分にプラスの力になるな、と思ったのでした。 |
![]() |
|