■2015年12月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
話が長い人はなぜ、「説明がへた」なのか…
明快です。 話が長くなると、「必要な情報」と 「不必要な情報」がごちゃごちゃになるからです。 だから、何を言いたいのか相手には伝わらないのです。 ただここにこそ「頭のいい説明」の鉄則があります。 つまり、説明というのは「不必要な情報」をカットするだけで、 格段にスッキリし、「頭のいい説明」になるのです。 では、「不必要な情報」とは何でしょうか。 それは話し手ではなく、 「聞き手にとって重要度の低い情報」のことです。 聞き手にとっても聞きやすい「話の流れ」を考えた時、 後回しにされる情報のことを言います。 これを「背景情報」と言います。 「背景情報」は、できればカットする。 それだけで話は短く、わかりやすくなります。
![]()
先日こんなことがありました。
仕事上の理由で、現在登録しているファックス番号を 電話で再確認し、登録し直すという作業がありました。 その量が多かったのと急ぎだったので、 手分けしてみなで確認することなりました。 すると同じ件数確認にもかかわらず、 その終了にかなりの差がでたのです。 たとえば、Aさんは、30分で確認できたのに、 Bさんは、まだ半分もできていませんでした。 でもみんなは、なぜかわかっていました。 Aさんは、相手先に電話すると、挨拶後に、 「ファックス番号の確認させてください。○○でよろしいですか? はい、ありがとうございます」 と、さくさくと確認作業を進めていました。 ところがBさんは、挨拶後に、 「実は会社の方で、△△の事情により、ファック番号を 整理することになりまして、御社のファックス番号を 確認している番号確認をしたいのですが、○○です?」 と話していたのです。 すると相手は、△△の事情を詳しく聞きたくもなるし、 それによって、迷惑がかからないのか…などの疑問も持ち、 その説明をすることで、話が長くなっていたのです。 今回の目的は、登録してあったファックス番号の確認でしたので、 「背景情報」は言わなくてもよかったのですが、それを話し、 確認作業が手間取るということになってしまったのでした。 実はBさんは常日頃から、「背景情報」を話すことが多く、 その「背景情報」を話すことで、話をややこしくしてしまうことが 多かったのですが、今回の件でそれがはっきりと出てしまい、 反省をしていました。 何かを頼むときに、ついつい言い訳めいた「背景情報」や、 わかってほしいと思うあまりにこちらの「背景情報」を、 長々と話したりしがちですが、それでは伝わらないことが多いし、 かえって相手にわかってもらいづらいことをしっかりと 覚えておきたいと思いました。 |
![]() |
|