■2018年08月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 不思議な習慣や意味不明なコストなど、 ビジネスシーンで感じる違和感。 プロダクトの形状や、サービスの常識に感じる不思議。 生活のさまざまな場面における不満。 思わず「本当にそう?」と言いたくなることが きっとみなさんにもあるでしょう。 通勤ラッシュは我慢するしかない。本当にそう? 病院は待ち時間が長くて当然。本当にそう? クルマの運転は簡単になるべき。本当にそう? 電車の優先席は良心にゆだねるしかない。本当にそう? こうした気づきはふっと生まれて、 次の瞬間には消えていたりします。 だからこそ気づいたとき即座にメモして、 「ダウト・リスト(疑いのリスト)」として まとめておくことをおすすめします。 リストを持つもうひとつのメリットは、 常識を疑う姿勢が自然と日常生活に持ち込まれ点にあります。 カメラを持っていると、普段は目も向けない道ばたの花に 気がつくように、リストを持っていると小さな疑問にも 目がいくようになるもの。 こうしてできあがったダウト・リストは、 次のステップや仕事でも活用することになります。
![]()
誰もが抱く日常の小さな疑問から、
新しいサービスや商品が次々に生み出され、また、 新しい仕組みややり方などもできあがっていくそうです。 このようなダウト・リストを持ち、次のステップに進むとき、 今度は「もしも」という言葉を使って、発想を拡販していく、 例えば、こんな具合に。 通勤ラッシュは我慢するしかない。本当にそう? 「もしも」、本を読みながらゆったり通勤ができるなら? と「もしも」で夢を抱き、そのためには、 どんなアイデアがあるだろうか、 どんな選択があるだろうか、 何かできることはないだろうか、 などと、発想を拡販すると、未来のさまざまな方角や可能性を 見渡すことができるそうです。 そして「正解」より「別解」を考えていくことが大切だそうです。 ちなみに、 通勤ラッシュは我慢するしかない。本当にそう? それは「なぜ?」と考えてはいけないそうです。 「なぜ?」と考えると、なかなかアイデアはでないとか。 ダウト・リストを持ち、「もしも」で夢を抱き、 いろいろアイデアを出し、別解を見つけていく、 そんなことをしていくと、新しい世界が見えてくるのでしょうね。 |
![]() |
|