■2017年06月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 塾で作っている問題集において、誤字や脱字や内容の 間違いをチェックするという校正作業をしたときのこと。 ただ単に、「はい、この問題集を校正してください」と 言って渡すと、慣れていない人は、 おそろしく時間がかかる上に、校正ミスがボロボロ出る。 なぜかというと、あれもこれもといっぺんに チェックしようとするからだ。 それではどうすればよいか。 より効率のよい校正の仕方とは、一つのテーマ、例えば、 「送り仮名の間違いを探す」というテーマで全体を一通り見る。 そして次は、「問題の番号がちゃんと順番になっているか」 というテーマで全体を見る、といった手順で行うことだ。 つまり正確に校正するためには、必要なさまざまな チェック項目をすべて一気にやるのではなく、 それらを細分化して、今集中すべき小さなテーマに分け、 それだけに集中していくのである。 いっぺんにやろうとするのではなく、 やることを細かく分けて、そのテーマを絞り、順に進める 「細分化方式」のほうが、結果として集中でき効率的だ。
![]()
伊藤さんが、警備員のアルバイトをしてときに、
4フロア巡回の仕事があったそうです。 たとえば、窓の鍵は全部しまっているか、扉の鍵はしまっているか、 床に不審なものが落ちていないか、電気のスイッチは切ってあるか、 など何項目かのチェックをしつつを部屋を見回りする仕事です。 見回りのとき一部屋ずつ、全項目チェックしていこうとすると、 どんなに注意を払っても見落としが出てしまうので、 「鍵がしまっているかどうか」という項目だけで、 上から下まですべての階をチェックし、次に、 「床に不審なものが落ちていないか」ということを見て回る、 というふうに一項目だけに決めて集中して見て巡回したとか。 一部屋ずつ、全項目をチェックするやり方より、確実性でも、 時間の早さでも、細分化方式の方が上だったそうです。 なかなか集中できない人は、この細分化方式をしたほうが、 集中できるそうですし、効率化を求める方にもいいそうです。 たとえば、家の掃除でも、キッチンもリビングもいっぺんに 掃除しようとすると、どこから手をつけていいかわからなくなったり、 作業が多くて、途中でイヤになることもありますが、 「今日は風呂場だけ」「今日はキッチン」と決めて、 集中してやると、いいそうです。 そうだ、細分化方式だとできそうだ、と思ったしだいです。 |
![]() |
|