■2017年06月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 古い禅話がある。 ある禅寺の門前に住んでいたお婆さんが、 娘を笠屋とワラジ屋にとつがせた後、 毎日泣きはらしていた。 雨降りの日には、 「ワラジが売れないだろう」と心配し、 晴れた日には、 「傘が売れないだろう」と心配していたからだ。 そこで、寺の坊さんが教えたそうだ。 「雨降りには傘が売れるだろうし、 晴れればワラジが売れると思いなさい」と。 それからは、お婆さんは、 毎日笑って暮らしたそうな。
![]()
このように、心の動かし方や、
ものの見方を違う角度から見ることを知っていると、 心豊かで、楽しい生活に変えていくこともできるということです。 とかく、自分側だけの見方、一方側からだけの見方を しがちですが、反対側から見てみると 違うことも見えるから、視野が広くなり、 考え方や心の持ち方にも広がりができるから、だそうです。 そういえば、今話題の 将棋の最年少棋士・藤井聡太四段が 昨日の29連勝がかかった一戦で、 対局中に増田康宏四段の後ろに立って、 増田康宏四段側から、将棋盤を見ていましたね。 あれは「ひふみんアイ」などと言われている、 「相手側の位置に立ち、相手側の目線で見ること」 ということで、自分側からだけではなく、 相手の目線で見ることを実践したものだそうです。 (※「ひふみんアイ」の名称は、 加藤一二三(かとうひふみ)九段がよくやることから きているそうです) なにしろすごい藤井聡太四段ですが、 逆の面から見てみて、何かを感じとり、 自分の戦いに活かしていくのでしょうね。 逆の面からとらえてみる、相手側から見てみる、 そうすると、確かに、違う世界が見えそうです。 |
![]() |
|