上位の問題にたどり着けば根本解決できる!
「目の前で問題のように見えているものは、
あくまで現象にすぎないのではないか?」
という視点を持つことは大事なのです。
....
|
2024-04-05
|
ブラック企業の大半は、
商品やサービスがコモディティ化しています。
そのせいで、高度な知識や技術を要しませんから
新人と上司にそれほど差がありません。
マニュアル通....
|
2023-11-22
|
誰かの期待に応えられないことへの恐れ、
人からがっかりされることへの恐れ。
「なんだ、あんなものか」と
思われることの恐れ、
「結局ダメだな」への恐れ。
自分が「自分....
|
2023-04-14
|
やりたいことがある人でも、
不安や怖さを強く感じているうちは、
いつまでも「今はまだ準備期間」と思って、
行動を先延ばしにしてしまいがちです(略)
なかなか一歩を踏....
|
2023-04-06
|
意を決して、面会できたとしても、
アプローチは決まって、
「何か仕事はないですか?」
今でこそわかりますが、そう言われて
お客さまも困ったと思います。
そして、最後に....
|
2022-10-09
|
人は、失敗した時の言動ほど、
注意深く見ているものだ。
自分に置き換えて考えてみると
わかりやすい。
他人が成功した時は、手を叩いて一緒に
喜ぶけれど、その後もずっ....
|
2022-04-12
|
「あとでじっくりと考えてから
取り掛かろう」
と思うのは、おそらく次のような
考え方をしているからです。
「あとでじっくり腰を据えてやろう。
今やると中途半端で....
|
2022-01-10
|
「1つ1つ、音をさせないように、
静かにおいてごらんなさい。
さらに、そこに座る人が幸せになるように
と、心をこめておいてごらんなさい」
ただ一人の日本人修練....
|
2021-12-06
|
条件が整わない状況で、
持てる力をどう有効活用するか。
それが人生の練習問題なのだ。
すぐに解けそうな問題で、
しかもヒントがたくさん与えられているなら、
鍛錬の機....
|
2018-01-23
|
プロジェクトを成功させたい人は、村おこしの法則に学べ!
赤字会社の再生が成功する要因は、不思議なことに
「町おこし、村おこし」のケースとそっくりなのです。
村おこ....
|
2017-03-22
|
行き詰まったとき、人は、そこから逃げ出したいと思うタイプと、
じっと自分の中に閉じこもるタイプとがある。
どちらのタイプがいいかと言えば、どちらのタイプもダメなので....
|
2017-03-13
|
「頭のいいメール」とは?
1)リマインド言葉
何にカンする話なのかを、相手に思い出させるための言葉が
最初にきます。
「……の件ですが」といった表現にな....
|
2016-11-28
|
大抵の人が思い切った行動を起こせないのは、
その行動が引き起こす結果を恐れているからだ。
結果を恐れるあまり何一つ行動を起こせない場合すらある。
こういう場合、最....
|
2016-10-24
|
「3番テーブル、空いたお皿があるだろ!
もっとこまめに、サービス回れよ!」
新入りのウエイトレスが、店長に怒られていた。
それでも、まだ不慣れな彼女は、客がいる....
|
2016-07-06
|
始める前のなんとも言えない億劫な疲労感の原因は、
心理学的には2つばかりあると思います。
ひとつは、
ちゃんとしなければならないプレッシャー、圧迫感です。
特に質の....
|
2016-05-20
|
人生は正直なものです。
どんな小さなステップでも、
自分が望む方向に進む努力をしていれば、
必ず道が開けます。
自分の希望に反する仕事をしているときでさえ、
本来自分....
|
2015-10-22
|
苦しめてくる人が飛躍のきっかけになる。
30代後半のお客様と商談していたときのことです。
このお客様はとても気難しい人でした。
神経質な人で細かいことにイチイチひっ....
|
2015-10-20
|
仕事は選ばない。
仕事が自分を選ぶと思っている。
新しい仕事を振られると、すぐに「ムリ」と言う人がいます。
しかし、これは随分もったいないことをしていると思うんです....
|
2015-08-31
|
60%でとりあえず走りだせ
100%準備をするなんてことはそもそも無理なことである。
そんなことをしようとしたら、準備だけで人生が終わってしまう。
そうではなくて、....
|
2015-07-27
|
「自分を必要としてくれているところ」から始める
順序としては、
起業家をめざすならば社会のニーズのあるところで、
会社で働こうとするのなら自分を必要としてくれるとこ....
|
2014-12-17
|
迷ったときは、やる。
やらなければいけないような気がするのだが、
どうしようかな、と漠然と迷っている時は、やった方がいい。
大抵そういう場合は、面倒だとかしんどいとか....
|
2014-11-07
|
NO1になるコツは、「NO1になる」と思うこと。
「何をあたりまえのことを言っているんだ」
と思われたかもしれません。
では、お聞きします。
「あなたは今日、何回、....
|
2014-07-14
|
どんなに弱い人間であっても苦労に負けてしまうことはない。
逆に、自分を強い人間だと信じている人は、
かえって危ないように思う。
ややこしい言い方になるが、こういう人....
|
2014-06-12
|
相手のミスに、怒りで反応しない。
相手のミスを正したい場合、きちんとしたやり方でミスを
指摘すれば、よりよい効果が得られます。
ミスを指摘して相手を納得させるために....
|
2014-05-21
|
「悪いことをなくそうとすると、いいことも起きなくなるぞ」
そう言いながら、椅子に深く腰掛け直して、
先輩はこう続けました。
「禍福(かふく)はあざなえる縄のごとし。
....
|
2014-04-21
|
私たちは本来楽をしたい、なまけたいという気持ちを持っています。
ですから、心と体によい座禅、呼吸法でも、ときどき、続けるのが
嫌になり、なまけようとします。
このよ....
|
2014-02-24
|
0勝0敗よりも、
15勝15敗のほうがいい
(永守重信 日本電産創業者) ....
|
2013-08-21
|
へこたれた私に、先生はこう言いました。
「話が違うと嘆くのは簡単だ。
でもな、もうおまえは踏み切ったんじゃないか。
そしたら割り切って一生懸命、もう一度努力する。....
|
2013-03-07
|
目標を立てることは易しくても、
達成への道は険しく、倒れることもあるでしょう。
でも、歩き続けること、
倒れたら立ち上がって、
また歩き続けることが大切なのです。
時....
|
2012-11-26
|
思うような結果が出なかったときからが
思考の始まりであり、本当の仕事である。
企画が悪かったのか、実行が悪かったのか、
タイミングが悪かったのか……。
失敗の中に宝....
|
2012-01-17
|