■2017年03月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 行き詰まったとき、人は、そこから逃げ出したいと思うタイプと、 じっと自分の中に閉じこもるタイプとがある。 どちらのタイプがいいかと言えば、どちらのタイプもダメなのである。 問題をことさら大きく考え過ぎているか、 スーパーマンが現れなければムリと思っているが、 どちらかだからだ。 では、どうするか? 行き詰まった難題は、小さく分割して考えると解決しやすい。 失敗したポイントを小さく刻むとよく問題が見えてくる。 その解決法をまとめれば問題は解決だ。 たとえば釣りに行くと、必ず素人は糸がこんがらがる。 このとき、あわてて全体をほどこうとすると、余計に こんがらがってしまう。 こういうときは、3つくらいに絡みあった糸を分けて、 ゆっくり一つずつほどいていくと意外とすんなりほどけるものだ。
![]()
一気に解決しようとすると大きなプレッシャーとなり
精神的に大きな負担になるし、すると焦りもでてきて、 解決策もなかなか見えてこないということです。 そんなときは、分割していくと解決しやすいそうです。 問題は、いくつかの要素で成り立っていて、 いろいろな人が絡んでいたり、事情がからんでいます。 それをいくつかに分けて整理して、それぞれの解決策を考えると 大きな解決策も見えてきやすいそうです。 問題を抱えていると、大きくなくても、 心にトゲがささったようにすっきりしません。 そんなときにも、あれこれと考えて悶々とするより、 紙に書き出してみて、どこがいちばん問題か、とか、 どこがいちばん自分が気になるか、などを整理すると、 解決策も見えてきやすいようです。 一気に解決しようとすると、どこかにムリもでてきますし、 解決できなかったときの打撃も大きく、力も失われがちなので、 まずは、問題を整理していきましょう。 必ず突破口は見えてくると思います。 |
![]() |
|