■2014年02月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私たちは本来楽をしたい、なまけたいという気持ちを持っています。
ですから、心と体によい座禅、呼吸法でも、ときどき、続けるのが 嫌になり、なまけようとします。 このようなときに「一寸の線香 一寸の仏」という 一休さんの言葉を思い出してください。 これは本来、 「一寸の線香 一寸の仏 寸〃積みなす丈六の仏 三十二相 六十種 自然に荘厳(しょうごん)す 本来の人」 という詩です。 一寸の間でも座禅をすれば、 自分の価値、徳は、一寸の分だけ大きくなる。 これをいつもやっていれば、 奈良の大仏のように一尺六寸もある偉大な仏になるのだ。 仏の清らかな上にも、かたじけなく感ずるような姿、 これが本来私たち全員が持っている姿なのだ。 それが自然に現れてくるのだ、という意味の詩です。 何かけだるくなる、あまり気が進まない、 やる気がしない、というような場合には、 「一寸の線香 一寸の仏」 と口ずさむと意外に元気が出て、やる気が出てきます。
![]()
仏教では、私たちの思うこと、言うこと、行うことの
すべては、業(ごう)という貯金箱に蓄えられていくそうです。 そして、とくに人に知られずに行うよいことは、 大きな利子がついて、その貯金も多くなり、 その結果、もたらされる幸せの程度も大きくなるそうです。 考えてみれば、すべては、 ちょっとずつの積み重ねで大きくなっていきますよね。 今は小さくても、積み重なれば大きなものになっていきますよね。 今の小さなことを、小さいからとバカにしたり、 軽く見てはいけないのですね。 生きていると、自分のやってることに 「なんのためにやっているのか? やっても、ムダ、無駄、何にもならない」 「こんな小さなことやったって、なんの役にも立たない」 「あーあ、やる気なし、やりたくない~」 とか、生きていることに対しても、 「生きている意味などあるのか」 「ああ、もう生きていたくない」 なんて、思えてくるときもありますが、 そう思ったら、その考えを止めて、 「一寸の線香 一寸の仏」 と言い換え、これを口ぐせにし、 自分の価値をあげ、徳を積んでいったほうが、 はるかにいいように思います。 それがたとえ、小さなこと、無駄に思えても… 「一寸の線香 一寸の仏」 と口ずさんで、今日も元気だしていきましょう。 |
![]() |
|