■2014年05月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手のミスに、怒りで反応しない。
相手のミスを正したい場合、きちんとしたやり方でミスを 指摘すれば、よりよい効果が得られます。 ミスを指摘して相手を納得させるためには、 必ず守らなければならない7つのルールがあります。 1.そばに誰もいない場所で行う 2.ミスを指摘する前に、必ずねぎらいの言葉やほめ言葉をかける 3.その人個人を批判するのではなく、行動を批判する 4.解決方法を示す 5.命令するのではなく、協力を求める 6.1回のミスにつき、批判は一度まで 7.なごやかな雰囲気でしめくくる 「私たちは仲間なんだから、一緒に問題を解決して、 お互い助け合って仕事を進めていこう」 という調子でしめくくりましょう。 「何度言ったらわかるんだ、いいかげん、しっかりしろ」 という口調はやめましょう。
![]()
「相手をやりこめたり、しかりつけたり、
身のほどを思いしらせたりしようとするなら、 あなたは怒りをぶちまけて満足感を得るかもしれませんが、 相手が憤慨してしまって、何の進展もないでしょう。 ミスを指摘されて喜ぶ人はいないからです」 と、この本を書いた、アメリカのトップセールスマンの 著者レス・ギブソン氏は言っています。 相手のミスに気づくと、 「どうしたものか…、どう言おうか…」 と、頭を悩ませることが多いものですが、 この7つのことを実践できたら、うまくミスの指摘ができ、 こちらの思いを伝えることができるかもしれません。 その他、相手の言い分を聞くことも大切なように思います。 やってみないと効果はわからないので、 今度、誰かにミスを指摘するときには、 実践しようと思います。 でも確かに、仮に自分がミスをして、 このように、やわらかくていねいにミスを指摘されたら、 直そうと思うように思います。 ただしかりつけられたり、どなられたりするより、ずっと。 それに、相手を逆恨みすることも少ないと思いますが、 みなさまは、どう思いますか? |
![]() |
|