「自信」は大事だが、「うぬぼれ」には気をつけろ。
私は自分の経験から、人が他人の成功を願うのは、
一定の限界があることを学んだ。
その限界を超えると、今度はみなその....
|
2007-07-24
|
私たちは、
物事が変わること、パートナーが変わること、
部下が変わること、子どもが変わること、
両親が変わることを望んでいます。
そうすれば、自分が幸福になれると思い....
|
2007-07-19
|
考え事をして時間を過ごそうとするならば、
それこそ考える材料は星の数ほどあるはずです。
ところが多くの人は、ことさらそのとき
悩んでいることを選び出して、そのことばか....
|
2007-07-18
|
岐阜県美濃市。清流長良川の支流が多く流れるこの地は、
古くから伝統的に和紙づくりが行われてきました。(略)
この伝統ある和紙づくりを今の受け継ぐ石原英和さん。
美濃和....
|
2007-07-13
|
もし、あなたがなかなか自分自身の道が開けてこないと
いうことで悩んでいるなら、まだ当分というか、
これからもずっと、あきらめないでほしい。
あなたにとっては、ただたん....
|
2007-07-05
|
何もかも誰かに任せっぱなしで、人生運がよくなるか、
運勢が開けてくるか、もう答えは分かり切った話しです。
最後のどの案を採用するかを決めるのは自分だ。
その覚悟があっ....
|
2007-06-30
|
あなたはものごとがはっきりしている方がいいと
思っているかもしれない。
もしそうなら、白か黒か、2つに塗り分けるのが
好きなタイプだろう。
残念ながら、世の中の人生の....
|
2007-06-29
|
スピリチュアルな成長は、自分に何かを加えていく
必要があるわけではなく、自分のさまたげとなるものを、
すべて手放していくように誘います。
世の中は、成功するというこ....
|
2007-06-24
|
過大な期待は不幸のもとです。
どんなことでも、期待しすぎるとがっかりするものです。
期待の大きすぎる人は、毎日失望しながら
生きていかなくてはなりません。
わたしと....
|
2007-06-20
|
怖がって、自分の1番したいことを
してこなかった人はたくさんいる。
そういう人だって背筋を伸ばして
「やってみよう」と言えばいいのだ。
そうすれば今までプラス・ファ....
|
2007-06-18
|
人は誰でも、自分なりに最善を尽くして生きている、
そう悟ることが重要です。
生きているうちにはたくさんの間違いを犯すし、
誤った情報に基づいて行動したり、
ばかなこと....
|
2007-06-16
|
私が学んだ1番重要なことは、
「どんな状況においても、いろいろな選択肢が考えられる」
ということだった。(略)
人生に行き詰まったら、
「今、どんな選択肢を考えるこ....
|
2007-06-14
|
はじめから自分につまらぬレッテルを貼るな!
「できっこない、やれっこない」を
捨ててはじめて先が見えてくる。
できない理由より、
「できる理由」を考える人は、
か....
|
2007-06-11
|
批判的な人と付き合うと、自分も批判的になります。
幸せな人たちと付き合うと、幸せについて学ぶでしょう。
だらしない人たちと付き合うと、
自分の生活もだらしくなくなるの....
|
2007-06-06
|
ゲイリー・プレーヤーは往年の名ゴルファーで、
国際的なトーナメントでの優勝も数知れない。
そんな彼は、よく周囲の人から
「あなたみたいにボールを飛ばせるようになれるの....
|
2007-05-29
|
私の研究から、運のいい人と悪い人は、
将来に対する期待がかなり異なることがわかった。
運の悪い人は、未来は真っ暗で、
自分にはどうすることもできないと思い込んでいる....
|
2007-05-17
|
こんな興味深い研究データがある。
1960年のビジネス・スクールに在籍していた
1500人のMBAを対象に、その20年後(1980年)の
暮らしを追跡調査したものだ。....
|
2007-05-14
|
別のある人は怒りっぽかったのですが、その度に、
仕事のパートナーが、とてもゆっくりした口調で、
「まあまあまあ」と言うのだそうで、はじめは、
それさえイライラしていた....
|
2007-05-13
|
何かをやろうと決意するから
意思もエネルギーも吹き出してくる。
何も行動しないでいては意思なんてものはありゃしない。
自信はない、でもとにかくやってみようと決意する。....
|
2007-05-08
|
失敗を必要以上に恐れている人は、心のどこかで
「失敗したら取り返しがつかない」と考えている。
ただ、もし本当に「取り返しがつかない」のだとしたら、
それは準備段階が....
|
2007-04-23
|
私たちの多くが、何かが起こるのを待っている。
人生の大半を待つことで過ごしている。
この“待ち”の姿勢が奇妙に
私たちを縛っているのだ。
兆しを待っている。
呼ばれる....
|
2007-04-17
|
ベトナム戦争直後のことだ。ある時、私の友人が
ものすごいどしゃ降りの最中に、アリゾナの
ガソリンスタンドに立ち寄った。
出てきた従業員はガソリンを満タンにする間中
....
|
2007-04-07
|
ある夏の日に母親がキイチゴを
少しばかり摘んでくるように送り出した。
私は反抗してわざとのろのろと摘み始めた。
カゴはなかなかいっぱいにならなかった。
その時に新し....
|
2007-04-05
|
人はみな、できれば平穏無事に暮らしたいと願っている。
面倒を避けたい、悪いことは起こってほしくない、
苦しいこともしたくない、危険な思いもしたくない、
といった感じだ....
|
2007-04-03
|
私たちは、人生でほんとうにしたいと思っていて、
できるかもしれないことを、
できないことにしてしまう理由をいっぱい持っています。
借金、子ども、ストレスだらけの仕事....
|
2007-04-02
|
幸せのサイズというものは、自分で築き、
自分自身で決めていくものだと思います。
サイズを大きくしたいのなら努力をすればいいし、
サイズを縮小したいのならそういう方....
|
2007-04-01
|
転んでは起き上がるという繰り返しが、人間を成長させます。
人間は、転ばないように気をつけていても必ず転びます。
つまずいて転ぶのはいやかもしれませんが、
つまずいて転....
|
2007-03-30
|
人生がどうなるのかには、遺伝も関係するでしょうし、
育つ環境も関係するでしょうし、
受ける教育も関係するでしょうし、
あなたの意思も関係するでしょう。
自分の人生にお....
|
2007-03-29
|
どんな大きな保証をしても、
人は不安を感じるのである。
なぜなら、何をやっても、
絶対にこれで十分とはいえないからだ!
不安から逃げるためには、
自分が不安を抱いてい....
|
2007-03-27
|
いまこそ「簡単発想」に切り換えよう。
見栄や虚栄、あるいは建て前や面子といった
「重い荷物」を脱ぎ捨てる。
そして、無理をしない「等身大の生活」に切り換えれば、
心....
|
2007-03-25
|