自分もハッピー、相手もハッピー。
こんな状況をいつもイメージしましょう。
自分のやることが相手のためになると思えば、
自分の意見を通す勇気が出ませんか?
どちらかが....
|
2008-12-20
|
何気なく日々を過ごしていると、
「当たり前のこと」が増えていきます。(略)
自分が当たり前だと感じていることも、
他人の目には違って映っているかもしれない、
自分にみえ....
|
2008-12-09
|
相手に感謝しているという気持ちがあれば、
考えているだけでなく態度で示さなくちゃダメだ。
他人が何を考えているかを知ることはできない。
形になってはじめて相手の心を推....
|
2008-12-07
|
あなたとあなたの妻は、娘のキャロルを私立の学校に
やるかどうかで言い争っている。
妻は言う。
「私はぜったいに、今年から行かせるべきだと思うわ。
あの子はいま大事....
|
2008-12-03
|
頭で話せば頭に入る。
こころで話せばこころに入る。
....
|
2008-12-02
|
それぞれの職業には、それぞれの才能が必要です。
野球の選手とサッカーの選手でも、
それぞれにふさわしい人がなります。
政治家には、政治家にふさわしい人がなります。(一....
|
2008-12-01
|
人間のもつ特質のなかで、私がいちばん大事だと考え、
大きく評価するのは素直さです。人が伸びる要因として
もっとも大切なものも、素直ということです。
努力する、人から....
|
2008-11-27
|
ある日、自営業で非常に多忙な夫婦のカウンセリングをしていた。
結婚して10年以上、夫婦二人三脚で仕事をきりもり
してきたのだったが、実は妻は多くの傷を抱えていた。
....
|
2008-11-22
|
人間が他人と関係を持つときに、その他人に、
まったくめいわくをかけないなんて、考えられない。
だれにもめいわくをかけてない、なんて威張っている人間は、
そんなことを言....
|
2008-11-21
|
世の中の役に立つということが、
非常にあやふやなことなんです。
ここに幅が50センチの橋があるとします。
橋の長さは100メートル。手すりはありません。
そして、2....
|
2008-11-14
|
まず、相手を理解する。
これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。
自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、
《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を
....
|
2008-11-12
|
“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、
「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。
「成功したからといっても、それはたまたま課題が
簡単だったからだろう。
....
|
2008-11-10
|
誰かと意見が食い違った場合、
これに対処する方法は、基本的に言って3つある。
第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。
第二に、衝突を最低限に抑えるために....
|
2008-11-07
|
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。
毎日の生活を共にしていく中で、
思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、....
|
2008-11-03
|
前の日に出たこころのゴミを整理して、
次の日の経験に役立てる。
この作業をあなたはどのくらいやっている?
定期的にこころの大掃除をして、
古いゴミやもう自分に合わな....
|
2008-11-01
|
人間関係を築いたり修復したりするには時間がかかるのです。
手っ取り早い解決法などない、と肝に銘じてかかりましょう。(略)
「こんなにしてやっているのに、
こんなに犠....
|
2008-10-28
|
「みんなが同じ感じ方をするに違いない」
という思い込みがあるほど、言葉は通じにくくなります。
「もしかしたら、あの人には伝わっていないかもしれない」
「この言い方で、....
|
2008-10-27
|
運の強い人と、弱い人がいます。
分かれ目はどこにあるのでしょう。
非常に単純化していえば、運の強い人には、両極端あります。
1つは、同じことをじっくり磨いてゆくこと....
|
2008-10-24
|
アメリカの行動学者スキナーの実験がある。
50人ずつ2つのグループをつくり、
Aグループにはベストの環境、
Bグループには悪い環境を与えたのだ。
Aグループの方は、....
|
2008-10-23
|
たとえば同僚があなたに、
「最近、あまり体調がよくなくてね。
ちょっとお酒を控えようと思うんだ」
と言ったとする。
試しにこう言ってみよう。
「一週間経ったら聞くか....
|
2008-10-21
|
長い話は伝わらない。
ポイントを3つにしぼろう。
人に何かを伝えたいときには、
3つくらいにしぼってみましょう。
ひとつでもいいでしょう。
うまくいったら次にまた伝え....
|
2008-10-06
|
圧倒されそうな相手の前では、
意識的にゆっくりした動作をとろう。
人間の心理と動作の速度には相関関係があり、
気持ちにゆとりがないときは、動作もせかせかとし、
ゆっ....
|
2008-10-03
|
「強い自分」を伝えたい…
そのときにも、演出方法はいろいろあります。
相手をみごとにやっつける、
そのやっつけ方が鮮やかであればあるほど、
見ている人に「強いな」とい....
|
2008-10-02
|
違う言葉を話し、違う文化を持っている人とは、
うまく話が伝わらない…と、私たちは思いがちです。
「前提」が違うことが多いからです。
けれども、「うまく伝わらなくて当た....
|
2008-10-01
|
高い目標と地道な努力、それが仕事で
成功するための両輪ではないでしょうか。
人生においても、自分の血肉となる体験は
非凡な出来事だけから得られるものではありません。
....
|
2008-09-29
|
あなたとパートナーとの間に起こる様々な問題は、
二人が共に自分自身を統合し、
自己実現していくためのレッスンなのです。
それは時に、自我が決めつけている「良いこと」
....
|
2008-09-27
|
「ほめるなんていう軟弱なやり方ではダメだ。
ビシビシ叱り、厳しく鍛え上げてこそ、
人は伸びるし、当人のためにもなる」
と強硬な反対意見を主張する方もいるだろう。(....
|
2008-09-26
|
いいことがあった人には、素直に
「よかったね」と喜んであげよう。
最近、あなたの大切な友達から、
「こんなうれしいことがあったのよ」と連絡があったとき、
あなたはど....
|
2008-09-18
|
自分の考えを主張すればするほど、
相手も負けずに同じことを主張して、
意見が衝突してしまったことはないだろうか?
一方、向こうの見解にもっと興味を示したら、
自分の....
|
2008-09-15
|
(カーネギーが紹介している1本の巨木の話から)
400年の風雪と十数回の落雷にも耐え抜いてきたその巨木が、
カブト虫の大群の襲来によってあえなく倒されたという話を、
....
|
2008-09-13
|