■2008年10月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
違う言葉を話し、違う文化を持っている人とは、
うまく話が伝わらない…と、私たちは思いがちです。 「前提」が違うことが多いからです。 けれども、「うまく伝わらなくて当たり前」と 思っていますから、案外努力をし通じるようになるものです。 これが同じ日本人だと、逆に、 「なぜおまえ、こんな非常識なことをするのだ! なぜこのくらいのことがわからないのだ!」 と、なります。 これは「前提が同じ」で、同じ日本人なんだから 通じて当たり前、通じないのはおかしい…という 思い込みから、言い争いがはじまるということです。(略) 相手への想像力が働かないから、 いつまでも「違い」が埋まらないのです。 ところが、 「世代が違えば、考え方も違うから」と割り切り、 「前提が違う」と思っていると、想像力が働き、 お互いに通じるようになるものです。
![]()
この本によると、
「家族じゃないか、親子じゃないか、 夫婦じゃないか、同じ職場じゃないか、 仲間じゃないか、友人じゃないか」なども、 「前提」がいっしょだから、 通じて当たり前、わかり合えて当然、 わかってくれて当然と思っていると、あるとき、 「同じ家族で、どうしてこうも違う」 「夫婦なら分かり合えていると思っていたのに…」 「友達と思っていたのに…」 などという現実を突きつけられることになる。 それは、身近で「前提」が一緒だと思うと、 「わかってくれるはず、わかって当然、 このくらいは、言わなくてもわかるだろう」 と思い込んで、伝えることを省いたり、 言葉にして伝えなかったり、「前提」に甘えて、 伝える努力をしなくなっていくからだ。 そして、気が付くと、 身近な「前提が同じ」はずの人に全然伝わってない… 事態にもなる。 ということです。 「前提」が同じでも、考え方、ものの見方、感じ方も ひとりひとり全然違うし性格も違う。 また、伝える努力をしなければ伝わらない… このことを忘れないようにしたい。 |
![]() |
|