■2008年11月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。 毎日の生活を共にしていく中で、 思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、 元気づけてくれるさりげないことが最高のプレゼントです。 良いこととというのは、 ときには、常識的で礼儀正しさだったり、 思いやりのある行動であったりもします。(略) 時には、ほんのささやかなことが 非常に大きな違いを生み出すのです。 ですから、 新聞売り場のおばさんに微笑みを投げかけてください。 会社の建物の中に荷物を運び入れている人がいたら、 手を貸してあげてください。 教会での打合せが終わったら、一番に立ち上がって 椅子を片づける人になってください。 誰もそのことに気づかないかもしれません。 気がついても、誰もそれを覚えていないかもしれません。 しかし、そういうささやかなことでも積もり積もって、 他の人の人生を幸せにするのに役立つのです。 それが良いことだというただそれだけを理由にして、 良いことをしてください。
![]()
ハワイに「リブ・アロハ」というプログラムがあるそうです。
これは、ハワイで成功している方が中心になり、 「どうすればもっと思いやりがあって人に優しい地域社会を つくることができるだろう」 と、話し合って、誕生したプログラムだそうです。 その「リブ・アロハ」では、こんなことを実行して 行こうと決めているそうです。 ●お年寄りと子どもを敬愛する ●どんな場所でもそこを離れるときは、前よりキレイにして 立ち去る ●他人のためにドアを開けてあげる ●他人のためにエレベーターのドアを押さえてあげる ●何かを植える ●運転マナーを守る。他の車を優先させる ●異文化のイベントに参加する ●ショッピング・カートを所定の位置に戻す ●外気に触れて自然を楽しむ ●ゴミに気がついたら拾う ●お隣さんと分かち合う ●微笑みを浮かべる ささいなことなんて、やっても無駄だ、損だ、 こんなことをやっても誰にも評価されない、 こんなことは、誰もやっていない…、 なんて思って、やればいいことも、すぐにできることも、 やらないですますことがあるが、それが、良いことであれば、 誰かの評価や、無駄かどうかなんてことは考えず、 自分の良心にそって、そして、これが誰かを 幸せにするかもしれないと考えて、やっていこう。 ささやかで、簡単なことでいい。 何かをしてもらったら素直に笑顔で、 「ありがとう」と言うことでもいいかもしれない。 良いことはやっていこう。 それは、自分の高めていくことにもまると思う。 そして、やってみると、気持ちがいいことだと思う。 |
![]() |
|