■2008年08月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「天才の秘密」という本を書いた進藤隆夫さんは、
その本の中で、いわゆる才能がある人を、 異才・英才・秀才・能才・そして天才と5つに分類している。 異才というのは、 何か一つの狭い範囲の特殊な才能に優れている人で、 例えば、暗算がよくできる人とか、曲芸や手品がうまい人、 走るのが格別に速い人などがこれに当たるという。 これに対し英才とは、 観察力・判断力・推理力・記憶力など、一般的知能が抜群な人で、 こういう人は学習能力が高く、学校では優等生になるタイプである。 特にこの学業成績が抜群な人を、さらに秀才という。 能才とは、社会的適応の抜群な人で、 いわゆる目から鼻に抜ける賢い人のことをいう。 最後の天才は、モノを創り出す才能で、 このような創造的能力が抜群な人を天才という。 ただ天才の中にも、一つのことに取り分け優れている 異才型天才があり、これを偏才と名付けている。
![]()
そして、この本の中では、こうも言っている。
「ビジネスの世界では、ここでいう英才や秀才(学業成績が抜群) だけでは歓迎されない。 つまり「頭の良い人」とは言ってくれないのである。 さらにまた、ビジネスの世界では、多くの人が絡み合って仕事を するので、異才や偏才でも困る。(略) 人間、頭と心のバランスがよく備わっていないとダメ」 仕事をしていて、いろいろな方と出会う機会がある。 そして、そんな出会いの中でよく感じることが、 才能があると思う方の中にも、タイプがあるということだった。 この本を読んで、このような分け方もあるのだと知り、 なるほど、と思ったのだった。 そして、こういうそれぞれの才能を活かすには、 それぞれにあったポジションがあるのだろうなとも思った。 人はそれぞれ才能があり、その力が大きいか小さいかはあるが、 この5つのタイプの中に、自分に近いタイプがみつかると思う。 自分がどのタイプに近いか検討してみて、 (或いは、周りの人がどのようなタイプか) その才能を活かせるポジションや環境をつくりだして 才能を伸していくことも大切なのではないかと思う。 あなたはどのタイプに近い才能持っていますか? |
![]() |
|