■2008年11月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
誰かと意見が食い違った場合、
これに対処する方法は、基本的に言って3つある。 第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。 第二に、衝突を最低限に抑えるために相手に合わせること。 第三に、「両面的思考」をすることである。 多くの人は、最初にあげた二つ、支配か服従しか 選ぶ道はないと決め込んでしまうが、きわめて複雑かつ多様な これからにおいては、この二つの方法では、単純すぎる解決策や 近視眼的な解決策にしかたどり着かないことが多い。 両面的思考を用いると、それぞれの選択肢は 互いに排他的なものではなく、全体を補足し合う部分だ ということがわかるようになる。 どちらの言い分も一理ある、つまり現実とは、こうだああだと 割り切れるものではなく、こうであると同時に、 ああでもあるのだと、気づく場合も多い。 私たちは、互いに異なる視点や明らかに反駁する点を 比較検討する能力を養う必要がある。 自分自身の視点を主張すると同時に、 自分とは異なる他人の視点を尊重する、 この両方ができなくてはならない。
![]()
相手の相反する意見を聞くと言うことは、
実際のところかなり忍耐力と理解力がいる。 両方とも、自分の意見が正しいと思っているし、 自分の意見に執着もしているし、 相手の意見を取り入れることには、悔しさや抵抗もあるし、 妥協したくない、というような気持ちもあるからだ。 しかし、それは、お互いさまだ。 それに、相手の意見に真摯に耳を傾けてると、 自分には、気づかない点に気づいたり、 足りない部分を見つけたり、 二つの意見を合わせるともっといいものになったり、 ああ、そんな見方もあるのかと、視点が広がる場合も多い。 本当に、現実は、見方、考え方によって、 こうであると同時に、ああでもあるのだと思う。 すぐに、白黒はっきりさせるとか、 プラスかマイナスかで分けるとかの短絡的な二者択一ではなく、 相手の意見をよく聞き、尊重し、いいものは取り入れ、 積極的な両面的思考でいきたいと思う。 |
![]() |
|