■2008年10月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
アメリカの行動学者スキナーの実験がある。
50人ずつ2つのグループをつくり、 Aグループにはベストの環境、 Bグループには悪い環境を与えたのだ。 Aグループの方は、テニスをやりたければ 車でコートまで送り迎えするし、 トランプがやりたければ、カードを用意する。 中華料理、フランス料理が食べたいというと サッと運ばれる、というように最高の生活環境だった。 これに対してBグループでは、 暮らしやすい状態をつくるということしなかった。 こうして6ヶ月後に2つのグループを比較してみると、 ベストの環境の方は昼も夜もうとうとと寝てばかり。 反対にBグループの方は暮らにくいことがあると、 いろいろとアイデアを出して工夫しながら生活していたのである。 このように、人間はピンチや悪条件になると、 何とかそれを乗り越えようとさまざまにアイデアをしぼり出す。 そして、それが進歩を生む。 逆説的かもしれないが、 プラスの環境に浸っているだけでは退化してしまう。 マイナスの条件のなかでこそ成長パワーが湧いてくるのである。
![]()
まったくアメリカの研究者は本当にいろいろな
面白い実験をするものだと毎度のことながら感心する。 この実験結果からも、人間はベストな環境にいると、 その環境に甘えてしまい、自ら、 何かを考えることをやめてしまう、 行動を起こさなくなる、 というような傾向があることがわかる。 自分を振り返ってみても、 ベストの環境にあったら、恐らく本を読んで勉強することも、 人間関係で悩まなければ、心理学を勉強することも、 仕事がうまくいっていたら、チャレンジすることも、 考えることも、しなかっただろうと思う。 人間は何か、やっかいなこと、苦しいこと、面倒なこと、 イヤなこと、頭にくることなどが適度にないと、 刺激もなく成長もしないのだと思う。 そんなことも、自分の成長に欠かせないものだと腹をくくり、 そんなことも、受け入れて立ち向かっていきたい。 |
![]() |
|