■2008年09月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「ほめるなんていう軟弱なやり方ではダメだ。
ビシビシ叱り、厳しく鍛え上げてこそ、 人は伸びるし、当人のためにもなる」 と強硬な反対意見を主張する方もいるだろう。(略) しかし、ちょっと考えていただきたい。 みなさんは、他人からの注意や叱責を いつでも素直に受け入れているだろうか? 人間は叱られると萎縮し、批判されるとひねくれ、 難詰されると自分の非は棚上げして、相手に反感や憎しみを 覚えることのほうが多いのではないだろうか。 カーネギーはこう言っている。 「われわれは自分の長所をほめてもらったあとでなら、 いつも少々耳の痛い話でも比較的楽に聞けるものなのだ」 「ほめ言葉で始めるのは、歯医者が治療の前に、 局所麻酔するようなものだ。 患者はあとでガリガリやられるが、 麻酔がその痛みを抑えるのである」
![]()
注意や叱責をしっかりと自分のものとして
受け入れられる人はいいが、そんな人ばかりではなく、 注意や叱責をされると、かえって反感や憎しみ、 そして、やる気を失ってしまう人もたくさんいる。 現実には、そんな人の方が多いのではないかと思う。 少なくても私は、そうだ。 例えば、 「これは、なんだ、 全くダメだね、やり方が悪い! このやり方は、こうするんだ、 前も教えただろう」 などと、頭ごなしに言われるより、 「ここは前回よりよくできてて感心したけど、 ここが、まだちょっと足りないようだね。 やり方を再度考えてやってみてほしい。 キミならできると思うから」 なんて、言われた方が、素直に受け入れられる。 最初に、自分のやったことに対して、 努力なり、成果なり、ポイントの部分だけでも 認めてほめてもらえば、次の痛い部分は、 いきなり指摘されて叱責されるより、 はるかに素直に聞けるように思う。 自分がそうなのだから、相手もそうなのだと思う。 まずは、ほめることから始めたい、そう思う。 |
![]() |
|