■2008年08月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間関係では
まったく相手を傷つけないことなどあり得ない。 どんなに思いやりにあふれた人でも、 何かしら人を傷つけている。 その程度が大きいか小さいかだけの違いで、 人が人を傷つけるのは仕方がないことともいえる。 あなたが何かの言葉で傷ついても、それと同様に、 あなたも必ず誰かを傷つけている言葉を使っている。 そう思って相手のことを許してほしい。 もちろん精一杯、相手のことを思いやる、 相手の置かれた環境や状況をくみ取って話をすることは必要だ。 だが、それ以上は“お互いさま”と考える習慣を ふだんから身につけておこう。
![]()
どんなに気をつけても、
人を傷つけてしまうことはある。 その人が何で傷つくか、傷ついているか、 どんなに近い人でも、身内でも、 愛する人でも、なかなかわからないものだ。 もちろん、長く一緒にいれば、 その人が、何を言うと嫌な顔をするとか、怒るとか、 どんな反応をするか、などということはわかるが、 その人が、何で傷ついているかは、わからないものだ。 本当に傷ついたことは、案外上手に隠してしまうからだ。 その傷を見せまいとして。 素直に「今のひと言で傷ついた」とは言えない。 それが、心に刺されば刺さるほど。 また、自分も、 相手が善意で言ったひと言で、傷つくこともあるし、 何気ない会話の中でのひと言で、傷つくこともある。 相手に傷つける気持ちが全くなくても… 生きていく上で、何かにつけて、 この「お互いさま」と思う気持ちは大切だと思う。 傷つけられることもあれば、傷つけていることもあるし、 自分だけがさまざまなことを感じるのではなく、 相手もまた、さまざまなことを感じているのだから。 |
![]() |
|