■2008年09月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
(カーネギーが紹介している1本の巨木の話から)
400年の風雪と十数回の落雷にも耐え抜いてきたその巨木が、 カブト虫の大群の襲来によってあえなく倒されたという話を、 彼(カーネギー)は次のように結んでいる。 「私たちはみな、苦闘を続けたこの森の巨人に似ては いないだろうか。私たちは、まれに襲い来る嵐や風や 雪崩や雷からはなんとか生き残ってみても、 結局は悩みという小さなカブト虫… 2本の指でつぶしてしまえそうなカブト虫によって、 心を食い荒らされてしまうのではないだろうか?」
![]()
そして、著者はこの話についてこう書いている。
「たしかに私たちは、 大きな不幸や災いという人生の風雨には、 それなりの心構えをもって全力で対処するため、 なんとか耐え抜いていけるかもしれない。 これに対して、心の中に巣食う “悩みの虫”“心配の虫”“怒りの虫”などは、 最初のうちは姿形も小さく弱々しげなので、 なんとなく放置してしまいがちだ。 だが、そうやって気を許しているうちに、 心は絶えまなくむしばまれ、やがては人生そのものが ボロボロに食い破られ、根こそぎにされてしまいかねない」 そして、こんなふうな、 “悩みの虫”“心配の虫”“怒りの虫”に 心をむしばまれないようにするために、 「これは、本当に悩むべきことか」 「これは、本当に心配すべきことか」 「これは、本当に怒るべきことか」 と客観的な一歩引いた目で考えてみれば、 その7~8割は、大して大騒ぎするほどのことではない、 ということが多いということに気づけるといっている。 ついつい、何かあると、大騒ぎしてしまい、 それらのむしばむ考えを拡大してしまいかねない。 しかし、小さなうちに一つ一つ見直してみれば、 心全体が覆われることはないように思う。 心の小さな虫にやられないようにしよう。 |
![]() |
|