ハラスメント行為者の5つのタイプ
(一部略しています)
1.支配欲が強く、相手が自分の思いどおりに
動かないと気がすまないタイプ
・パワー・ゲームを好む傾向....
|
2024-02-05
|
「言わなくてもよいこと」は言わない。
思ったことを言葉で伝えることは大切ですが、
思ったことを何でも言ったほうが
よいわけではありません。
「言わなくてもよいこと」....
|
2024-01-30
|
臨床心理学者の
アルバート・エリスによると人は
自分に対しても他者に対しても、
「ねばならぬ」という考え方をしがちだ。
この「ねばならぬ」は
特に根拠のない非合理的....
|
2024-01-25
|
コンピュータの記憶はいつも正確に、
ピシッピシッと整理された棚に置かれるみたいに
ハードディスクに蓄えられていくでしょ。
ああいうのって記憶が相互作用しないから、
....
|
2023-12-18
|
さまざまな国の人間が乗った
豪華客船が沈没しそうになる。
「海に飛び込んでください!」
と言ったのでは、あたりまえ過ぎて、
客たちは積極的に行動しないだろう。
客たち....
|
2023-12-08
|
「自尊感情が高いことが望ましい」
という考え方は、自尊感情を大雑把に
捉えているという点でも問題です。
自尊感情について考えるとき、人は、
「高いが低いか」というこ....
|
2023-12-05
|
昇空館という空手道場を主宰しているのだが、
「腰を落とせ!」と怒鳴りつけると、
小学生たちはイヤな顔をする。
「声をだせ!」とハッパをかけると、
その時だけは声を出....
|
2023-11-30
|
「ほめる」は「叱る」と対比的に
語られがちだけど、むしろ
「ほめること(認めること)」と
「期待をかけること」の区別が大事。
人を動かす言葉を持っている人は、
期待....
|
2023-11-28
|
やはり人は、たまには、
「がんばってるね」
「ありがたいと思ってますよ」
と誰かから努力を認められたり、
感謝されたりしたい。
それが心の支えになって、
たとえ誰に....
|
2023-10-09
|
ひみつの脳は、意外なことが大好きです。
意外なことが起こると、すぐに反応して
活性化しようとします。
それは、
仲間からサプライズをうけるのも、
予期せぬハプニング....
|
2023-09-12
|
荷が重いときは、みなで
分け合って担いでいけばいいのです。
家族の間でも同じです。(略)
生きていくことは本当に重いと
感じることは誰でもあります。
そういうときは....
|
2023-08-25
|
ある評論家の仕事を手伝っていたことがあります。
学歴も評論家として独立するまでの
経歴もまばゆいばかり。
そのことは広く知られているのに、それでも
彼は出会う人ごと....
|
2023-08-23
|
「若いのにたいしたもんだ」
「私なんかできないけど、あなたはすごい」
「からだが弱いのに、りっぱだ」
というほめられ方をされるとどうでしょうか?
だれかと比較されて....
|
2023-07-13
|
「利得」とは、利益、メリットを
得ることを表し、本書では、
「問題を持つことによるメリット」
のことを指します。
つまり
「人は問題を解決したいと思っている心の裏で
....
|
2023-06-27
|
ABSという自動車の安全装置があります。
安全装置なんだから、これがあれば事故が
減りそうな気がしませんか?
もしドライバーが全く同じ運転をしていれば、
ABSが付....
|
2023-06-13
|
同じミスを繰り返してしまうとき、
その背景にはどんな要因が隠れているでしょうか。
一つには、体調が悪化することによる
集中力の低下が考えられます。
寝不足や栄養不足....
|
2023-06-05
|
年収や仕事、既婚、モテ自慢、容姿、家柄…
あらゆる会話にマウンティングは
潜んでいます。
自分がマウンティングされたとき、
「下に見られているのか」
「バカにされてい....
|
2023-06-01
|
343.851.274.905.
772.032.854.113.
これら3桁の数字に共通するものは
何でしょうか?
先を読まずに考えてみてください。
これは、
「....
|
2023-05-29
|
例えば、家族、友人、会社の上司、
同僚、部下、取引先の方々などは、
「無理してつき合う必要がない」が
適用できません。
この無理な人間関係のせいで、私たちは
心や体を....
|
2023-05-26
|
私たちはテロに巻き込まれたらどうしよう
と心配している一方で、車を運転する時や
道を歩く時に事故に巻き込まれたらどうしよう、
とそれほど心配していないような気がしま....
|
2023-05-18
|
「人間関係を構築することに慣れていない人たち」
は、大きく2つのタイプに分けられます。
一つは、
限られたコミュニケーションの
仕方しか知らない「村社会的な人たち」....
|
2023-05-08
|
一ヶ月前の出来事はすっかり忘れているのに、
「昔はよかった」「私の若い頃はね…」など
何十年も前のことほど、よく覚えている
高齢者は少なくありません。
一般的に人は....
|
2023-04-28
|
「普通は、いい年になったら結婚するでしょ?」
「基本は、初対面の人とは仲良くするよね?」
「世間では、フリーランスに厳しいよ」
雑談の中で、ついこんなことを
言って....
|
2023-04-23
|
「オレは何にも悪くない。
みんながしていることじゃないか」
みんなが悪いことをしているからといって、
自分が悪いことをしていい理由にはならない
という当たり前が、....
|
2023-04-01
|
ふと頭をかすめただけの思考に
大したパワーはないが、
その思考が何度も繰り返されると、
そのあいだに凝縮され方向づけされて、
何倍も大きな力をもつようになる。
反復....
|
2023-03-25
|
「寂しさ」が生み出す「怒り」
僕はカウンセリングという場で、
「過去の情念に取り憑かれている」
としか思えない人たちと
たくさん会ってきましたけど、
彼らにひとつ大....
|
2023-03-01
|
<よけいなひと言>
あなたのために言ってるの
↓
<わかりあえるひと言>
お母さんはこう思うよ
....
|
2023-02-17
|
<よけいなひと言>
やればできるじゃない。
次はもっとがんばりさない
↓
<わかりあえるひと言>
練習をがんばっていたから、
結果が出ると、お母さんも嬉しい
....
|
2023-02-15
|
「甘えられない人」には、
ある種の人間不信があるのです。
怒りの感情が生まれたときにも、
素直に出せなくなります。
「どうせわかってくれない」
という気持ちがあり、....
|
2023-02-01
|
「忘れもの」を防ぐ12の法則
注/一部まとめてあります。
1.メモやチェックリストを作っておく
※買い物、出張に必要な物など
2.置く場所や入れる場所を決めて....
|
2023-01-29
|