■2024年03月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 自分が知らないことに遭遇したとき、 「わかりません」と言えなくて、ついつい 知ったかぶりをしてしまうことって ありますよね。 特に相手から 「知っていることが常識」のような 言い方をされた場合に「知らない」と 言うのは勇気がいることです。 誰だってばかな人だと 思われたくないですから。 けれど本当は見栄なんて捨てて、 知らないことは知らないと 言ってしまったほうが、 断然、得ですよね。 知っているふりをしてかみ合わないまま 会話を終えるより、 「わからないので、教えてください」 と言える人のほうが、 「この人は素直だな」と、逆によく 思われますし、知らないままだった情報が、 自分の知識になったりするのですから。
![]()
和田さんは、こう言っています。
「本当に人間力の高い人は、 相手が自分より地位が低くても、 年下でも関係なく、謙虚に 「教えてください」と 言える人だと思います。 ときにそれが自分の知っていることでも、 相手が自信を持って楽しそうに話しているなら、 「へえ、すごいね」と言えたりするのです。 そういう人は、人が 「自分の知っていることを誰かに教える」 ことによって自尊心がアップして、 自信をつけることを知っているのです」 知ってるふりや知ったかぶりすると、 決して得にはならないし、むしろ 損することが多いと実感しています。 恥をかくことも、あとで、 墓穴を掘ることも多々あります。 誰にでも知らないことはあるのだから、 知らないことは、素直に、 「知らないので、教えてください」 「このことについては、わかりません」 と言うほうが自然だし、そのほうが 相手とのコミュニケーションも うまくいくように思います。 でも…つまらない見栄や 変なプライドが邪魔すると、 なかなか言えないですよね… |
![]() |
|