■2023年11月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 昇空館という空手道場を主宰しているのだが、 「腰を落とせ!」と怒鳴りつけると、 小学生たちはイヤな顔をする。 「声をだせ!」とハッパをかけると、 その時だけは声を出すが、 すぐに小さくなっていく。 そこで私は、 「腰を落とせるかな?」 と、疑問形に言い換えてみた。 するとどうだ。 「落とせる!」 元気な声が返ってきたのである。 「よし!じゃ、やってみよう、突き50本」 子供たちは腰を落とし、号令に合わせて 元気一杯突きを始めたという次第。 「飛び込み100件!」 と社員のケツを叩きたいのであれば、 「キミたちなら、飛び込みは 何件できるだろうか?」 と疑問形にして言い換え、部下の口から 答えを出させれば士気はあがる。 「契約が取れるまで帰ってくるな!」 とプレッシャーをかけたいのであれば、 「契約が取れるまで粘れるだろうか?」 と疑問形に言い換え、これまた、 返事を口にさせればいいのだ。 人間は大人も子供もプライドがあるため、 「やれ」と命じられれば反発するが、 「できるか?」と問われて「できない」と、 返事するのは屈辱的な気持ちになる。 だから、前向きの返事が返ってくる というわけだ。
![]()
また、こんな言い換えもよいそうです。
例えば、レストランなどで、 「恐れ入りますが、ご順にお並びください」 と言うより、 「ご順にお並びいただけますでしょうか?」 映画館などで、 「恐れ入りますが、もう少し席を詰めてください」 と言うより、 「席を詰めていただけますか?」 というふうに疑問形にするのです。 このような疑問形にすると、 自分の意思で決断したように錯覚するために、 待たされても、席を詰めても不満がでにくい、 ということだそうです。 また、 「右に行くべきだ」と命令口調で言われると、 「何でだ」と反発したくなるけれど、 「右はどうだろうか?」と やんわりと疑問形で提案されると、 「そうかな」と再考もしてくれやすいとか。 これも、命令されるとカチンとくるけど、 疑問形に対する回答は「自分の意思」であり、 自分が決めたという主体性が保てるからとか。 そうか、疑問形使ってみようと思いました。 相手の反応を楽しみにして(笑) |
![]() |
|