■2023年12月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() コンピュータの記憶はいつも正確に、 ピシッピシッと整理された棚に置かれるみたいに ハードディスクに蓄えられていくでしょ。 ああいうのって記憶が相互作用しないから、 いつでも完璧にとり出せはするんだけれども、 コンピュータにソウゾウ性が欠如しているのは あいまいな記憶がないからだとも言える。 つまり記憶が正確すぎるということ。 その観点からいうと、 人の記憶は変わるかもしれない。 その内容がね。(略) もう一歩突き詰めて考えると、 人の記憶があいまいだから、いままで 思いもよらなかった別々の記憶が ポンとつながったりするわけだ。 これは 「ソウゾウ」そのものなんじゃないかな。 「ソウゾウ」というのは両方の意味ね、 イマジネーション(想像)、 新しいものをクリエイト(創造) するのも、今自分が蓄えている記憶が、 あるときふっとつながったり、何かのきっかけで 結びついたりしてできるんだよね。 それは新しい記憶だよね。 こういうもの「あいまいさ」があるからこそ できることなんじゃないかな。
![]()
池谷さんは、
「記憶が「あいまい」だということは、 記憶が「減っていく」のとは、 イコールじゃないし、 「あいまい」だからといって記憶が 消えてなくなっちゃうわけではない。 むしろ、ソウゾウのためには、記憶は 正確じゃダメであいまいであることが絶対に必要。 人間の脳は、ほかの動物に例を見ないほど あいまいでいい加減なんだけど、それこそが 人間の臨機応変な適応力の源になっている」 と言っています。 人間の記憶はどこかに蓄えられていて、 仮に、それが「あいまい」な記憶でも、 あるとき何かのキッカケでポンとつながって、 すごい発見になったり、気づきとなったり、 新しいやり方が見つかったり、 今まで違う発想ができたりするようになる、 つまり新しい記憶になっていく、 ということらしいです。 年齢を重ね、ますます記憶が 「あいまい」になってきて、 「ありゃりゃ、また忘れた~ あれやこれやの言葉が出てこない~」 なんてこと続きで、ソウゾウに 結びつくかどうかもあいまいですが… 「でもまっ、いいってことにしよう、 あいまいだからいいこともあるらしいし」 なんて自分に言い聞かせたしだいです(笑) |
![]() |
|